『公務員や教員は認知症になりやすい!?』を読んで | 【東京 神楽坂】 チャネリング&コンサルタロッター Mercury Hiromi

【東京 神楽坂】 チャネリング&コンサルタロッター Mercury Hiromi

東京神楽坂にあります「タロットルームMercury」 にて、日々占っています。ブログには、「インドタロット 今日の一枚引き」、占いスケジュール、タロット講座レポート、チャネル・占いに役立つと思い日々模索・実践中のこと(今は、特に山登り)をUPしています。

こんばんは、コンサルタロットのマーキュリーヒロミです。好


「夫は、ボケませんか?え

「父母は、ボケませんか?ガーン



日常的によく頂くご相談の一つです。


タロットでは、お一人お一人について、観ていきます。
ですので、記事のような職業による傾向というのは、占いには考慮しません。苦笑きら



公務員や教員は認知症になりやすい!?
老後への不安から、貯金に励んでいる読者は多いだろう。だが、老後の幸・不幸を左右するのは当然ながら..........≪続きを読む≫


(記事引用)
「認知症」の3文字。これこそ、多くの人がもっとも恐れている事態ではないだろうか。認知症専門医として月に1000人近くの患者を診察する長谷川嘉哉氏によると、認知症になりやすい職業は「公務員や教員」なのだという。頭を使う仕事はボケにくいというイメージがあるが……。


つまり、日ごろ感情を豊かに表現している人は、それ自体が認知症の予防になっているわけだ。一方、公務員や教員というのは、感情をあまり表に出してはいけない人々。それゆえに認知症になりやすいと考えることができる。




なるほど・・・。そして、これ
「認知症」を心配されるお客様に、ご提案できるかも・・・〓tyuna〓きらん


「読書や映画観賞によっても扁桃核は刺激されますが、重要なのはその刺激をアウトプットすること。感想を人に話すのもいいですが、ブログに書くのはさらに効果的。ブログを書くことの利点は、次なるネタ探しのためにインプット用のアンテナが立つことで、このスパイラルが脳に効くんです。ツイッターでさらっと流すだけでは、こうはいきませんよ」


どうでしょうか?
ご両親の認知症を心配されている方は、ブログがかけるようサポートして差し上げるといいかも・・・


いかがですか?にこLOVE

fine