こんにちは、コンサルタロットのマーキュリーヒロミです。

先人たちの底力 知恵泉(ちえいず)
戦国のプロデューサー「千利休」(前編)
8月5日(火)
の録画を観ました。



(番組サイトより)
戦国時代、
圧倒的な「プロデュース力」で天下一の茶人に登り詰めた千利休。
しかし、若い頃の知名度はそこそこ。
利休の前には、名を知られる茶人たちが立ちはだかっていた。
そこで考え出したのが「意外性のある演出」。
誰も考えつかない演出によって
ユニークな茶会を次々とプロデュース、
人々の心を捉えていった。
秀吉をはじめ名だたる武将たちが魅せられた利休の仕掛けとは?
戦国の敏腕プロデューサー・千利休に成功のヒントを学ぶ。
お金

物やお金をかけず、自らの斬新なアイディア
で、
茶会をプロデュースしていったのです。

茶会をプロデュースしていったのです。
お金に限らず、「○○さえあれば出来るのに・・・」
そう考える時、ありませんか?
しかし、利休にはお金がなかったからこそ、
あの意外性のある演出が生まれたのかも・・・


こちらの番組、再放送があります。
8月12日(火)NHKEテレ1 午前5時30分
です。
興味のある方、是非どうぞ

