『絶対やめて!貴女の命を奪うかもしれない「歩きスマホ」のヤバさ』を読んで | 【東京 神楽坂】 チャネリング&コンサルタロッター Mercury Hiromi

【東京 神楽坂】 チャネリング&コンサルタロッター Mercury Hiromi

東京神楽坂にあります「タロットルームMercury」 にて、日々占っています。ブログには、「インドタロット 今日の一枚引き」、占いスケジュール、タロット講座レポート、チャネル・占いに役立つと思い日々模索・実践中のこと(今は、特に山登り)をUPしています。

こんばんは、コンサルタロットのマーキュリーヒロミです。好



私も、以前は、ついしがちでした「歩き歩くスマホiphone*

あるときから、やめています。

ホ・ン・ト、危ない崖ですよねムンクの叫び

まだ、やめてない方、一度この記事を、是非読んでみて下さい苦笑・・・・



絶対やめて!貴女の命を奪うかもしれない「歩きスマホ」のヤバさ
NTTドコモが、“歩きスマホ”の事故防止およびマナー向上の取り組みの一環として作成したシミュレーショ..........≪続きを読む≫



記事一部引用)
今回は、東京消防庁が公表した“歩きスマホ等”による事故についての結果をもとに、“歩きスマホ”の危険性について改めて確認をしてみたいと思います。

■1:“歩きスマホ等事故”が年々増加傾向
東京消防庁が公表した結果によると、救急搬送された人の人数は、平成22年は23人、平成25年が36人となり、最も多かったそうです。

■2:40歳代が最も多い
年齢区分別の救急搬送人員では、40歳代が最も多く、特に20~40歳代の搬送が多くなっているようです。

■3:“ぶつかる”が最も多い
事故種別ごとの救急搬送人員では“ぶつかる”が最も多く、その次に“ころぶ”、“落ちる”となり、この3つで、約98%を占めているとのこと。

■4:8割軽傷だが、入院の必要があるとされる中等症以上も
救急搬送直後の初診時の病気の程度としては、全体の8割が軽傷だったそうですが、入院の必要があるとされる中等症・重傷の方も発生していることも事実です。

■5:道路・交通施設での発生率が8割以上
場所別の救急搬送人員では、“道路・交通施設”が最も多く8割を占め、そのなかでも“駅”での発生が多いようです。

駅ホームから線路上に転落してしまうと、重大事故につながりかねませんし、最悪の場合は死亡事故になってしまうかもしれません。誰かにぶつかり、その結果、ぶつかった相手がホームから転落し電車にひかれるケースも発生しています。
 


・・・もし、このブログを読んでくださっている今、『歩きスマホ』中でしたら・・・

止まったとき、読んでくださいねぺこきらきら!!

fine