「待機児童数」が注目を集めています・・・ | 【東京 神楽坂】 チャネリング&コンサルタロッター Mercury Hiromi

【東京 神楽坂】 チャネリング&コンサルタロッター Mercury Hiromi

東京神楽坂にあります「タロットルームMercury」 にて、日々占っています。ブログには、「インドタロット 今日の一枚引き」、占いスケジュール、タロット講座レポート、チャネル・占いに役立つと思い日々模索・実践中のこと(今は、特に山登り)をUPしています。

こんにちは、コンサルタロットのマーキュリーヒロミです。好


昨日(2014年1月20日)の記事です。


=YOMIURI ONLINE=

「0」でも入れない…待機児童数、基準バラバラ

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140119-OYT1T00853.htm


認可保育所に入れない児童の数を示す「待機児童数」が注目を集めている。

 昨年4月に「ゼロ」となり、脚光を浴びた横浜市では、転入者らの入所申し込みが急増し、半年後に231人となった。一方、884人で全国最多とされた東京都世田谷区は「数え方が一律でないのはおかしい」と反論している。こうした待機児童数の上下に、子供を預ける親が翻弄されている。

 横浜市港北区には同5月以降、「待機児童ゼロだから転入したのに、入れる保育所がない」という苦情が寄せられた。市内の認可保育所の申込者数は同10月1日現在、前年同期比3794人増の5万2589人で、待機児童数は231人になり、中でも同区は、その3分の1以上にあたる88人だった。同区では0~5歳の人口が増えており、担当者は「待機児童ゼロを発表した後に転入した人が多くいたようだ」と話す。

 厚生労働省によると、昨年4月現在、首都圏と近畿圏の7都府県と、全国の政令市、中核市の待機児童数は1万8000人に上り、全国の約8割を占める。最も多かったのが東京都世田谷区の884人で、次いで福岡市の695人、東京都練馬区の578人だった。世田谷区の担当者は「横浜市などは育児休業中の入所申込者などを数えていない。横浜市と同じ数え方ならば半分くらいになるはずだ」と不満を打ち明ける。

 同省は待機児童数を年2回、調査する際、「認可保育所に入所申し込みが提出され、入所要件に該当しているが入所できていない」児童数を数えるとしている。しかし認可保育所に入れず、やむなく親が退職した家庭の扱いなど、自治体の判断はまちまちだ。同省保育課は「入所要件や子育ての環境が異なるため、数え方は各自治体に任せている」と説明する。横浜市も「国の指針に基づいて行っている」としている。

(2014年1月20日08時31分 読売新聞)






「保育所に入所出来るかどうか・・・」
このご相談も、多いんですよ。汗


「来年には、休職期間が終わり、もうお仕事に復帰されることは決まっているが、
 まだ、保育所への入所が決まっていないんです。あ゛ぁ゛っ



「(休職中ではなく)仕事を始めたいけれど、保育所が決まらなければ、無理なんです泣き


時には、

「神奈川県へ引越ししようと考えているのですが、保育所に入れますか?ムムム

といった、上記記事のようなケースそのもののご相談もあります。エルモ



「入所は、決まる(あるいは決まらない)ようですよぼー」と鑑定結果をお伝えできますが、これの対処は難しいですね。ためいき


多くの方は、仕事に就くのを見合わせる形になってしまいます。むっ


それくらい切実な難しいテーマです・・・うう


だからこそ、

「認可保育所に入れない児童の数を示す「待機児童数」が注目を集めている。」

は、納得ですね。【o´m`o】


fine