昨日のブログで書いたように、私は昔から読書が苦手です💦
読んでいても、気づけばすぐ別のことを考えてしまっていて、内容が全然頭に入ってこないのです
この話を以前娘にしたら、「わかる!私もそう!」と言っていて…
私自身について考えてみるに、自分はちょっとADHDの傾向があるのではないかなと…
普段からじっとしているのが苦手で、
仕事でも事務職の経験はなく、体を動かすような仕事ばかりを選んできました
一方娘は、ADHDの特性というより(それもあるかもしれませんが)
メンタルの疾患で、集中力が下がっているときに、
読書がしづらいんじゃないかなと私は感じています📖
私は、50代になって
新しいことに挑戦しよう!
という目標を立て、
これまでしてこなかった読書を、
生活の中に取り入れてみよう!と決めました
でも苦手なので、長い時間はやっぱりできません
長い時間読まないといけないと思うと、億劫になって全くできなくなってしまいます💦
だから、
まずは一日5分から始めよう!
と決めて読み始めました
これが良かったのか、今のところ毎日続けることかできています
苦手なことには、まずは小さな目標を立ててやってみるといいのかもしれませんね
さて、現在20歳の娘ですが、
何度も言っているように、小学校高学年から中学校卒業まで、ほぼ学校に行けませんでした
娘と同じように学校に通えなかった、中学校のときの女の子の友達と、
娘が進学した先の通信制高校で、学校のSNSやスクーリング等で仲良くなった同級生の男の子
がいて、その二人の近況を、娘が先日教えてくれました
中学校のときの友達は、
娘とは別の通信制高校へ進学し、
高校を卒業後は、調理師の専門学校に進みました
そして、この春どこかのお店に就職し、
現在は調理師として頑張っているそうです
料理の仕事がすごく楽しくて、毎日が充実している!
と話を聞かせてくれたみたいで
娘もすごく喜んでいました
そして、高校の同級生だった男の子は、
自分と同じように苦しんでいる子たちの力になりたい
という夢があり、大学(現在3年生)で心理士の資格を取るために勉強を頑張っているそうです
中学校のときの友達も、高校のときの友達も、
娘と同じように中学校には全く通えなかった子たちです
それが、20歳になった今、
社会に出て、立派に生き生きと頑張ることができている
私も本当に嬉しく思いました
私の娘は、現在も、決められた時間に決められた場所に毎日通い続けるということが難しいので、
この二人の友達のことを「すごいなぁ、偉いなぁ✨」ととても尊敬しているみたいです
とはいえ、娘ももう自分自身についてよくわかっているので…
自分は自分!
自分が無理なくやれることを頑張ればいいだけ!
と思っているようです
娘は今、自分のやりたいことをやって、充実した日々を娘らしく送ることができています
今後もやりたいことがたくさんあるみたいで、
これからが楽しみ、ワクワクする
とよく言っていて…






と、心の底から思います
感謝の気持ちでいっぱいになります
だから…
今もし学校に行けなくて、辛い思いをしているお子さんや親御さんがこれを読んでいらっしゃったら、
絶対絶対大丈夫!!
未来は明るいから!!
と言ってあげたいです✨✨✨
もうすぐ、娘の推し活で私も一緒に東京に行くんですが、
娘が、母の日のプレゼントということで、
東京の有名なお店のアフタヌーンティーを予約してくれたそうで⇩
嬉しいです
すごく楽しみです