RAIDデータ復旧事例 | デジタルデータリカバリー -23ページ目

RAIDデータ復旧事例 | デジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーのRAIDデータ復旧事例。トラブル発生から納品までを追ってご紹介します。

◆今回データ復旧をご依頼頂いたRAID機器
I-O DATA製 HDL-GT2.0
RAIDレベルRAID5 構成台数:4台構成


状況:停電後全台にエラーランプが点灯。説明書の指示で再構築を行ったところデータが全部消えた
当社データ復旧依頼後:100%データ復旧成功



冗長性を考えてRAIDを運用していたものの、

突然の停電でトラブルに見舞われるケースは後を絶ちません。

冗長性のあるRAID5だからこそ陥りがちな落とし穴と言えるでしょう。

RAID5に限らず、RAID機器の導入の際は停電や電源の瞬断でどのような

影響があり、どのような対処法があるのか、購入の時点で

確認をしておくことをオススメ致します。


しかし、トラブルに見舞われても、私達データ復旧専門業者

であれば、データが復旧できる可能性は十分にあります。


発端


今回ご依頼を頂いたのは東京都港区に社を構える法人様。

突然の停電により、運用していたI-O DATA製 HDL-GT2.0にアクセス出来なく

なってしまいました。


購入時に「リビルド」を行えばエラーが発生しても

それまでの状況に復帰する事が可能ですと説明されていた為、

購入時の説明書からリビルドに関する項目を探し

書かれてある通りに代替HDDを用意してリビルドを開始。


しかし、それが原因かデータが全て消えてしまったのだそうです。

こんな状態になるなんて聞いていない!ということでその対処法を

説明書で探したものの似たような症状は無く、

メーカーに電話をしても復旧は難しいでしょうとの説明…。


どうしても諦めることは出来ないという事で、

ネットでどうにかできないかと検索をしているうちに

データ復旧業者というものが存在する事を知り、問い合わせてみる事になったそうです。

診断

会社がお近くという事もあり、お問い合わせ当日に

直接お持込みを頂く事となりました。

早速初期診断を行ったところ、全てのHDDにファイルシステムエラーが発生

している状態だという事が分かりました。


全台にファイルシステムエラーが発生したのはお客様がご自身で行った

リビルドが原因ですが、そもそもの原因は停電によって

ハードディスク2台にエラーが発生したことだと考えられます。


お客様がリビルドを試されたのは、導入の際に

聞いた「再構築」を行えば原状復帰を行えるというキーワードが

発端です。もちろん、エラー状況にもよりますが、

RAID5冗長化の為にパリティと呼ばれる領域を各DISKに持っており、

HDD1台にエラーが発生してアクセス出来ない状態になったとしても

他の3台のパリティ領域からもう1台に保存されていたデータを割出して

代替HDDに元々のデータを復帰できる機能を持っています。


しかし、今回停電により、2台以上のHDDに異常が発生したことが考えられます。


復旧

2台のHDDに異常が出た時点で崩壊していたRAIDに更にリビルド

かけたことで全てのHDDにファイルシステムエラーが発生していました。

中の状態を技術員が確認したところ、

通常のリビルド物件で発生するファイルシステムエラーよりも

入り組んだ状態でデータが破損しており、解析は特にI-Oデータ製品の

ファイルシステムに詳しい上級技術員が担当する事に

なりました。


リビルドによって書き換えられたデータを元に戻す為

リビルド前の状態を導き出すためにHDDを解析し、仮想Linux環境で

導き出した情報を元にRAIDを組み直します。


無事、組み直したRAIDからデータが復旧できる状態になったのを

確認し、バックアップ ディスクへの抽出作業を開始。

エラーが発生した機器は状態が不安定になっており、

納品までの間にエラーが発生する可能性も考え、新しいバックアップ 用の

メディアにデータを保存して納品しております。


納品

納品の準備が整い、お客様へお渡しを完了。

その場でデータが復旧出来ているかどうか確認を頂け

問題ないとの判断を頂きました。


お客様「説明書にもない症状でしたし、

    メーカーからも無理だろうと言われてしまっていたので

    本当に復旧なんてできるのかと不安にも思いましたが

    やはり専門業者ではあらゆる症状を直す為に独自の研究を

    されているのだろうなと感じました」


メーカーは新しいものを生み出すのが最も重要なお仕事。

時間のかかる修理や難しいものは交換対応ということも少なくありません。

しかし、わたしたちは「データ復旧」のみに特化し、

そのための技術を創業以来磨き続けてきました。


データ復旧専門だからこそ出来る事があります。

是非、一度ご相談ください。相談、診断は無料で承っております。



■関連記事
・『BUFFALO Terastation エラーの対処法』の記事一覧

■RAIDデータ復旧を利用されたお客様の声
・【財団法人鳥栖市地域振興財団】
  突然RAID再構築が開始し、「内臓HDDをマウント出来ません」と致命的エラー表示。アクセスできない状況になってしまいました。


・【京都大学低温物質科学研究センター】
  戻って気づいたバックアップの必要性


・【名古屋大学大学院 理工研究科】
  会社の中で復旧を行っていることと、復旧実績が選んだ理由です


■BUFFALO製 LANDISK特設サイト(デジタルデータリカバリー公式)■