【中国青島】その1. 青島ビールで有名なあの桟橋と雰囲気ある洋館 | 美味ホンコン探検隊

美味ホンコン探検隊

ホンコン在住20年、V子の香港日記。

こんにちは照れ

先日、SCO首脳会議「青島宣言」採択のニュースを見て、少し前に行った青島旅行の日記を書こうと思い立ちました。


ご興味おありでしたらお付き合い頂ければ幸いです。ウインク


***

山東省青島は、香港から直行便で3時間ちょっと。


さて、青島といえば青島ビール
まずはそのロゴになっている有名な建物を観光。

{4341B6CF-7496-4A35-81AA-72B0F2D8BB14}


円内の建物↓↓




この桟橋の先にありました。

黄色い花桟橋と回瀾閣





有名な観光地なので、ここは観光客多し。
{94EC8D83-9D18-47D6-80D5-C51DE5B8F5D1}



この日のランチは歴史的建築にて。


中山路壹号 No.1 Zhongshan Road虹
{CC393A51-92D4-48AD-AAC3-244C6B47FB90}


1911年建造の旧青島倶楽部の建物。


この階段、歴史を感じさせますね〜。











ランチコース
{E2628F0A-7F34-40B7-B0DB-6F11B8DB5ABB}
 


スープは中華風のものをチョイス
{637979C7-8865-44F5-B92B-AF083019102D}



メインはお魚にしました。
{9B2C030F-2B65-4C1C-8667-4FB8477733DA}


古い洋館でのウェスタンな食事、中国内では初体験でした!ニコニコ


建物前面





この近辺を街歩きニコニコ


青島は1898年からドイツの租借地となり、ドイツ人が造り上げた街。
という事で、ドイツ風建築が多く残っていますね〜。



黄色い花郵電博物館に入ってみました。
1901年に建てられた旧郵便局、ドイツ式建築。










おっと、こういうのも展示されております。


1914年 10/31-11/7 
青島の戦いで、日英連合軍が勝利。



この建物の上の階はライブラリーカフェ風
素敵です。


この日は、ライブイベントの準備中?


それから



黄色い花青島八大関
{57CC311C-0561-4171-9933-E49EABDCB2BF}名前に関の字を含む道路が八本あったのでこの名称なのだとか。
別名、万国建築博覧地区とも呼ばれる別荘地。


黄色い花青島迎賓館
{3C28206F-F35F-4469-9EC1-1F094C0C2AC8}
1908年完成のドイツ式建築、元はドイツ総督官邸。
中も見学しました。




黄色い花公主楼
{DA3A4CE2-0C68-4011-901F-D81F0A7F2EE8}
デンマーク式、1930年代に建てられました。
こちらも中を見学。




黄色い花花石楼
{72D7AA6A-6C70-4D88-A7A1-1FB6530357BF}
このエリアで一番有名な建築物。
が、、閉館時間を少し過ぎてしまい中に入れず。。




他にも雰囲気ある建物が色々と。
{E0C79E06-AB90-427D-A4F0-745C0BB6434F}



近くの海岸では
{B9AA1634-2A0B-4D3A-BFA5-35095BF826E7}



あちこちで、結婚写真撮影中!


結構風が強いので、花嫁さん吹き飛ばされないか心配(大きなお世話かねー



ステキな写真が撮れそうです照れ


青島編 その2 に続く〜


最後までご覧頂きありがとうございましたラブ