本日3月29日は・・・ | 宇都宮セレクトショップ 「MERCURY Qube」OWNER NIHEI

宇都宮セレクトショップ 「MERCURY Qube」OWNER NIHEI

宇都宮のSELECT SHOP 
「MERCURY Qube(マーキュリー キューブ)」の
OWNERのNIHEIです。

本日は、清々しい天気となりました。




今週は、土曜日まで、この春らしい、温かい天気のようです。




出かけられる日は、外に出て春の風を感じてみるのも良いですね。











昨日は朝から全員出勤で、開店前まで棚卸し。




そして14:00~23:00

まで店頭は通常営業。

接客、ONLINE作業、そして打ち合わせで一日が過ぎ・・・




昨夜も必然的に0:00を過ぎて・・・








「おめでとうございま~す!!」



STAFF達の元気な声!







そうです。



本日3月29日、NIHEIは、満38歳になりました。




月日が経つのは、とても早いもので、皆さんの支えが有って、

気付いたら、なかなか良い年になりました。




本当に早いものですね。




去年のような、STAFF集団ボイコット(笑)は無かったのですが、

去年のBLOG     




開けてビックリ!!
MERCURY  BOSSの部屋 BLOG

確かに欲しかったミラーレスデジタル一眼レフカメラ!



更に、デジタルフォトフレーム!!






本当にビックリして、疲れも吹っ飛びました!!

MERCURY  BOSSの部屋 BLOG

顔は疲れてますが・・・









せっかくなので、こんな機会。



こんな時代・・・




夢や希望の実現への不安や、何となく毎日が悶々としている若い皆さん、


これからの日本を支える皆さんに、




未来や自分自身の可能性に気付いて欲しいので・・・





少しだけNIHEIの過去を振り返ってみると・・・





もともと

「人と話すことは嫌い!」

大切な「仲間」だけいればいい。



そんな甘っちょろい考え方で生きていた学生時代。



志だけは高く、ただ行動は伴わない、いかにもな、若者だったと思います。




世の中に出た20代・・・

やりたいことが見つからず、

大手事務機器会社営業、飲食店サービス、フレンチシェフに製造業・・・





どの職業も自分には、しっくり来ず、

母が57歳で他界、

その事で、

自分の今後人生について、真にやりたかったこと

再認識し、アパレルに入社したのは23歳。




スタートが遅かった分、人より努力をしなければと、

休憩も、休日も、食費も削って、店頭に張り付き、

服好きとガッツだけで、乗り切りました。




その頃には、人嫌い、なんて勿論言っていられず、

「人」のお陰で、自分の存在価値を感じ、感謝する気持ちになりました。





その2年後、実績が認められ、店長として他県へ。




数多くのお客様に触れることで多くを学び、また数多くの人材の面接と、

教育を進めて行く中で、3店舗の運営を任される。



その中で、人を預かる責任、教育する難しさを学びながら、

上に立つ重要性、リーダーシップを養えたのではないかと思います。





その3年後、宇都宮に戻り、会社の役員として16店舗のSTAFF育成と、

管理、売上獲得に励んだ日々。






その1年後、2002年、MERCURY OPEN。

店長として、STAFF MAEDA当時19、ANJYO当時24と、

11:00~00:00という13時間営業で開店。




2年半後、そのままSTAFF、BRANDを預かり、MERCURYとして独立。




早6年の月日が経ち、今が有ります。



アパレル歴15年・・・

本当に多くの方に助けられ、到底自分一人では、

成し得なかったことばかり・・・







特別に突出した部分が無かった自分ですが、

多くの方に出会い、謙虚に自分を見つめ、自分を知り、

人の言葉に耳を傾け、実践し、努力を積み重ねることで、

夢を叶えてこれたと信じています。







皆さんも、一度きりの人生、

時間を大切に、そして「夢」を見ることを忘れずに、生きて行って下さい。




偉そうに書きましたが、自分もまだまだ夢の途中・・・

これからも、精進する日々です。









ということで早速CAMERAの試運転・・・


MERCURY  BOSSの部屋 BLOG

このCAMERAで、記念すべき初ショットはSTAFF達で。

さすがに夜中の00:00過ぎじゃ疲れてますが、良い子達ですね!










愛すべきTEAM  MERCURY。




他人への思いやりを忘れない皆を誇りに思います。





その優しさを、これからも更に一人でも多くの人々に・・・




先ずは、自分の近くの方達から・・・






笑顔に出来る様に・・・




NIHEIねこへび