1
可処分所得=実際に使えるお金です
計算方法は
年収ー(社会保険料+税金)
☆社会保険料とは、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、介護保険の4つです
☆税金とは、所得税、住民税です
手元に源泉徴収票のある方は
支払い金額ー(社会保険料等の金額+源泉徴収税額)
で計算してください
☆住民税は通知書などで確認してくださいね。
可処分所得の金額が出たら
ここから
a.基本生活費(食費、水道光熱費など)
b.住居費(家賃、ローン、固定資産税など)
c.教育費(授業料、塾など)
d.保険料(生命保険、損害保険など)
e.一時的支出(車購入、旅行など)
f.その他支出(交際費、税金、使途不明金など)
を捻出しなければいけません
何に比重を置き、何を節約するか
各家庭ごとに違うと思いますが
これだけの支出があることを知っているのと知らないのでは不安の大きさが変わってくると思います
そして不安を解消するための方法は
収入を増やすか、支出を減らすか
しかありません
収入50万 支出45万の家庭
収入35万 支出25万の家庭
収入が多いのが安心とも限りません
身の丈に合った生活で幸せを実感できるといいですね