宝寿院というお寺が、
津島神社のすぐお隣にあったので、
行きました。

狛象さん(?)がお出迎えして下さいます。


本堂で薬師如来さまにご挨拶をした後は、
境内をぶらぶらしました。


お花が植えられいたり、
置物が飾られていたり、
池があって、亀や鳥がいて、
目で見て楽しい場所です。

水琴窟もありました。


鳥の鳴き声の方が大きくて、
よーく耳を澄ましたら
心地良い音が聞こえてきました。

写真では伝わりづらいのですが、
七福神のコーナーがあって、
何だか楽しそう、賑やか!
という感じがしました。


イェーイ
という感じがしませんか?


弁財天さまは、すまし顔です。


スルーする勇気
という、ジョークみたいな言葉が
ふと、頭に浮かびました。

神社の摂社、末社、
小さなお堂など、
全てをお参りしなくても
大丈夫だということを
教えて頂いたことがあります。
なので、
私は、ここはお参りしなくてもいいかな
と何となく感じたところは、
お参りしない場所があります。

でも後から、
やっぱりお参りしといた方が
よかったかな?
お参りしなかったのは、失礼かな?
と、ぐるぐる考えてしまうことが
あります。

自分の直感で、
ここは行かなくて良い
と決めたこと、
直感による瞬時の判断を、
ぐるぐる考えて、
台無しにしているのは、
自分なんだと思いました。

行かないと決めたなら、
その後は、考えない、
決断したことを
後悔にしてしまうのも
自分なんだと思いました。

津島神社に向かう途中、
白山社を見つけました。


白山社と言えば、
白山比咩神社に行ったのが
懐かしい〜♡
と思いつつ、
地域密着のお社です!
というところは、ちょっと入りづらい
と思ったので、
スルーするか迷いました。

ちょうど横断歩道の信号が、
白山社側が青になったので、
お参りしました。

町内会長さんにご挨拶的な
ちょっと、おどおどご挨拶しましたが、
怖くない感じで安心しました。

津島神社周辺には、
たくさんのお寺もあって、
でも、そのすぐお隣には、
民家やお店があったりして。

生活の場所に、
神社やお寺があるということが、
当たり前だけど、
古いものと新しいもの、
どちらも大切にされていることが、
凄いことだと思ったお参りでした。

最後に、
写真に収まりきらない、
大きなイチョウの木です。
むかし、むかしから生きている
これを保存し続けるって、
凄いことですね。