栃木県足利市には、かつて日本の最高学府である足利学校がありました。


メラ屋の精進スープカレー-120722_1522~0001.jpg

あまりに偉大な学校だったため地元では「学校さま」と呼ばれたそうです。


凄いですよね、、

学校に「さま」なんて!

学校がまるで神社やお寺のような扱いのようです。


ところで「さま」って他にはどういう時に使うかな?

国民→国家元首
奴隷→雇い主
店の人→客
下請け→クライアント・・・・・・

ヨン様、俺様、女王様・・・・・


なんだか「~~さま」って不健全な上下関係を感じるニュアンスがありますね~(笑)


ちなみにインドネシア語では「同じ」を「サマサマ」といいます。

世俗的には偉い人もそうでない人もサマサマ!


あまり知られてませんがインドネシアって今は世界最大のイスラム国家ですが昔は世界最大(級?)の仏教国家だったんですよ!

世界最大の仏教遺跡はインドネシアにありますから!

どことなく優しくて気前の良いインドネシア人のベースにはお釈迦様の仏道があるのかもしれませんね。


そして私の一番好きな「~~さま」は「お陰様」!


メラ屋の精進スープカレー-120621_1142~0001.jpg

お陰様って実は禅語なんですよ。

興味ある方はググってみてください。


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

応援クリック。
↓↓↓

にほんブログ村 カレー
にほんブログ村 仏教