川原なでしこ・・仏壇へかざる 13日・近所の人で迎え火・・・やんごめ食い食い・このあかりきゃし ぇー
13日朝・かや・竹・ほうずき・色紙・稲穂・さといもの茎 (ついぼう) さといものの葉が皿・みそはぎ・団扇・
あすなろなどで飾る・墓も提灯たてをつくる。
新物と好物をあげる。
布良と相の浜とはお飾りも13日・14日・15日・ご膳も・寺へいく様式もちがう。
相の浜・・私の家
迎え火の後に墓に提灯を持って線香をあげにいく。
13日・やいなりご飯・煮しめ・を仏壇へ
14日だんご・ごまあえ・ 親戚の家に線香あげに(49日前の忌の家にはあげにいかない)・・
15日きんぴら・そうめん・てんぷら
16日きなこ・塩たわらむすび4個 仏壇の飾りをはずす
夕方送り火をたく・
寺には3日間提灯をもって線香をあげにいく。
13日は特に相浜のひとが一同に墓にいくのでごったがえして(混雑)賑やか。
時代とともに
飾りも色紙だけとかで飾らない家が多くなりました。ご膳も各家庭で違っています。