神社によっては「茅の輪くぐり」があります。近くでは神戸地区大神宮の安房神社ですね。

くぐれば災厄を免れると云う古くからの伝えに基づいています。


大祓式とは

 知らず知らずのうちに罪、穢れ、不正、不純なものを神様のお力によって祓い清めていただくのだそうです。


相濱神社では6月30日午後6時30分より古式にのっとり大祓神事が斎行されます。


人形(形代・撫物)が各氏子の家に届きます。

人形に家族の氏名を書き、次に各自が人形で体を撫で人形に息を吹きかけます。

30日の夕刻までに神社へ持っていきます。

我が身の罪けがれを付着させた人形は、後 神社境内にて丁寧に焚き上げられます・・本来なら川や海に

流すのだそうです。


blog 布良・相浜の漁村日記
人形(ひとがた)・・・・知らない人もいるのですね。