
早いものですね。
14日、昨日お飾りをはずし15日朝、私とお隣さんは家の前でおしゃべりをしながらお飾りを燃やしました。
散歩にでかけた夫が神社でもお飾りを燃やしていたと教えてくれました。
お隣さんに”写真を撮らせて” ”すっぴんだもの”でも誰だかわからないから”なんてパチリ。
右の写真は燃やした藁灰を水に湿して家の回りにおいていくところです。
昔からやっていましたよ。魔除け、ときいています。
今はこのようなことをする家も少なくなったようですが私達は続けようねと話しています。
お飾りについていた橙は今は風呂に入れる人が多いかな?
私が子供の頃は橙に穴をあけてもらい竹で汁など吸ったりしてましたね。それが子供の私にはすっぱいの!
甘いみかんなどの記憶がない時代だから平気で吸っていたのかもね。
冬のビタミンCの補給にもなっていたのかなあー。
今日は曾爺さんの話はやめにしておきます。
高校の同窓会の名簿つくりで目がしょぼしょぼして、もういけません。