真冬の深夜、真南の水平線すれすれに現れる「カノープス」は、

空気がよく済んでいなければなりませんので、

めったに見ることができません。

赤く輝くこの星を、布良では

遭難した漁師の魂が成仏出来ずに漂っているのだとして、

「布良星」と呼ぶ所があります。

明治から大正のはじめにかけて、

この浜のマグロ延縄漁では、

500人以上が海の藻屑と消えています。

このカノープスは、地球から200光年の距離にあり、

光の強さは太陽の2万倍、質量は1万倍という、

想像も出来ない超巨星で、一等星です。

地軸の南側近くにありますので、

人工衛星打ち上げの目標にもなっています。

伝説によると、トローヤを攻めたギリシャ艦隊の

水先案内人の名前です。

彼がエジプトのアレキサンドリア港で病死したので、

メネラオス王はそこに碑をたて、

夜空に大きく輝く星に、彼の名前をとって

カノープスとつけたと伝えられています。

中国ではこの星を南極老人星や老人星と呼んで、

都からこの星が見えると、天下泰平であるとのお祝いをしたそうです。