送迎バスで赤瓦白壁土蔵群まで送っていただき、倉吉観光へと向かうのでした。


観光案内所である赤瓦十号館で、
ミステリーツアーのヒントを確認して街中を探索するのであった。
  
 10:30着

1時間ほどの予定でぶらぶら。
そうそう、本日は月曜日で、なしっこ館が休館日のため、こちらの観光案内所でヒントを探したのですが、本来のチェックポイントはなしっこ館なのです。

はい、ではまいりましょう。
 
時間との勝負!というわけではありませんが、バスの時間を調べて(あらかじめ調べてはいますが)ゆとりをもって観光。

醤油を売っているお店で醤油のアイスクリームを食べました。
 
のぼりもあるので、すぐわかります。中で食べられますよ。
  
じゃ~ん。食べるとほんのりしょうゆ味。冷たくて、おいしかったです。
もう1種類、ポン酢味がありました。ぜひ、お立ち寄りくださいね。

さらにぶらぶら。
  
  
 
  弁天参道なる小道、路地を抜けると大蓮寺に到着、弁天様も祭られてます。

これは弁天様か!?
 
目の前の道にたたずんでおりました。白鷲さんかな。

  
水路には大きな鯉が何匹も泳いでます。おおきい~

 
周りの景色がとても風情があり、時間を忘れそうになります。
お店があったり、個人宅であったりいろいろ・・・時間がゆっくりと流れている感じがします。

  
 


  
  
 

つづいて、大岳院へ向かうことにしました。
歩いて、すぐのところですから、散策しながら向かうといった感じですね。

  
  
 
かわいらしい犬の置物があちこちに・・・里見八犬伝のお墓が。
ここもチェックポイントの一つです。境内のところにあるので、すぐに目につきますね。

ヒントをチェックチェック!!

  
  
 
境内に大きな木がありました。松の木ですね。
  
  
  
境内はそんなに広くはないですが、あちこちにある犬の置物が心を和ませてくれました。

ここから、倉吉駅に向かうために、堺町バス停まで。
時間より10分ほど早く、到着し倉吉駅に向かうのでありました。

このあと、米子に向かい、次なるチェックポイント、とっとり花回廊へと向かいます。
短い時間ですが、観光を楽しめますね。

米子までは特急の自由席で移動です。ここも自由席ですが、倉吉で下車される方も多いと思いますので、安心して座れるました。

とっとり花回廊、二日目最後の観光場所にして、チェックポイントとなります。