よろぶん あにょはせよ~(^-^)/



女子の悩みの一つである生理痛・・・ショック!

看護師になり、栄養学に興味を持ち



食生活をみなおして ビタミン ミネラルをしっかり



とるようになり 自分でびっくりするぐらい



生理痛軽くなりましたアップ




 なので、今回はちょっと看護師の立場から



お話できたらなって思います('-^*)/






経皮毒ってみなさん御存じですか??




医療関係の方は ピンとこられるかもですが



よく、喘息や高血圧のとき 体にテープ貼りますよね?


ああいう経皮吸収のことです



皮膚に貼ることで皮膚から体内へ吸収させているんです目





経皮毒には




建築材料などに使用される ホルムアルデヒド



ハウスダストやダニ



毎日使用する化粧品やシャンプーなどに使用される合成化学物質



衣類に使用される抗菌・抗カビ剤



自動車の排気ガス ダイオキシン 酸性雨 大気汚染




食事については



残留農薬や食品添加物などなど



 めっちゃありますよね。。。

自分で気をつけていても 防げないものや

防げるもの 多々あると思いますニコニコ


ちょっとでも みなさんのお役に立つ情報提示できたらなと思いますニコニコ




経皮吸収しやすい場所は 皮膚の薄い部分です目

頭 額 あご 脇の下 背中 性器などです


皮膚の薄い部分はバリア機能も薄いので 経皮吸収がしやすいんです汗


ちなみに、口の中は皮ないし、粘膜で 粘膜には、粘膜バリア機能がないので


歯磨き粉 マウスウォッシュなど 注意です(成分表示チェックです)

そして、人には 毛穴 ありますよねはてなマーク


体の中で一番大きな毛穴は 頭皮です

なので、頭皮から吸収されるものっていえば


シャンプー リンス ですよね

女子の場合は、頭皮から吸収された毒は

一番血液多いところ「子宮」にあつまります


産婦人科の先生とお話していたら

「最近の産婦は羊水からシャンプーのにおいがするんだよ」


とおっしゃっていましたあせる

かなりシャンプーのにおいする産婦さんふえたらしくて

経皮吸収の恐ろしさを感じましたガーン

赤ちゃんはお腹の環境を選べません音譜

よく本屋で経皮毒について書かれた本が売っているので

ぜひ、一度読んでいただけたらと思います

ちなみに

男性の場合は肝臓にたまります

なので、よくよくみると

育毛剤 「肝機能が悪い方は医師にご相談ください」

「肝機能障害があるかたは使用しないでください」

など書いてあるんです

そう考えると怖いですよねあせる

人は面積が大きいので いきなりどうこうはないですが

それが逆に気付かず たまって たまって 最悪の場合病気に

結びついたりするんだなと思いますDASH!

大切なのは 「デトックス」です

大きく分けて デトックスされる場所は

毛髪1%

汗3%


爪1%


便75%


尿20%です


腸内環境を整え 快便♪ 

イメージは風呂や岩盤浴などで汗をかいたら


デトックスできた~って感じですが、以外にも

汗からデトックスって%は低いですね・・・・

腸内環境を整えるために デトックスに効果がある食材を紹介します^^

<毒素をはさみこんで排出する食材>

ブロッコリーなどのアブラナ科系の野菜と大根

→肝臓の働きを高める


タマネギ

→血液凝固の抑制 血液をさらさらにする


ニラ

→消化酵素の分泌を活発にし、消化促進、食欲増進


ネギ

→活性酸素の働きを抑制 胃もたれ防止 消化促進


ホウレンソウ

→抗酸化作用により活性酸素の働きを抑制し、肌の老化防止


有害物質を体の外に排出することを「キレート作用」といいますビックリマーク

この作用がある代表が、上記ですが、ほかにも

タマネギ ブロッコリー ホウレンソウに含まれるケルセチン

酢やグレープフルーツなどに含まれるクエン酸

ネギやニラなどに含まれる硫化アリル

ニンニクに含まれるアリインは、体内に入った有害ミネラルが酸素に触れる前に

キレート作用で包み込み酸化するのを防ぎます


<解毒力を強める食材>

トマト

→抗酸化作用で体の中の不要な活性酸素撃退


ナッツ類

→アミノ酸に含まれるアレルギンが血流を促進


カキ レバー

→亜鉛を多く含み、肝臓や腎臓でたんぱく質を増やす

 このたんぱく質は有害物質を閉じ込めて無毒化し 肝機能を高める


イワシ マグロ 藻類 胚芽 皮つきの穀類 らっきょう 

→セレニウムを含む食材はビタミンEと一緒にとると 抗酸化作用upし

 水銀の毒性を抑える働きが強くなる

 亜鉛やセレニウムを含む緑黄色野菜と組み合わせると毒素排出に効果的


<毒素を押し出す食材>

アボカド

→コレステロールの吸収を抑え 余ったものを体の外へ排出


コンニャク

→食物繊維が腸の働きを活発にする


大豆

→脂肪代謝を改善し 動脈硬化を予防


枝豆

→肝臓の解毒作用や視力回復にも効果的



毒素排出には、腸のお掃除屋さんといわれる 食物繊維が効果的です

ゴボウやコンニャク レンコン 寒天などの食物繊維には

ダイオキシンなどの排出に効果的で

リンゴなどの柑橘類に含まれるペクチンは

重金属の毒素を最小にする解毒力をもっていますアップ


調味料でもデトックス効果の高いものがあるので

ご紹介しますね

味噌 醤油 酢 ジェノバソース オリーブオイル エゴマ油 

ウコン シナモン

ニンニク ワサビ ショウガ パクチーなどにも

それぞれ胃腸の働きの促進や解毒作用 殺菌作用などあります


今 増えている未病

ぜひ この機会に経皮毒を知り

デトックスの大切さを知って頂けたらと思います目

内から 外からデトックス

素敵女子目指しましょう~音譜

今日もみなさんの一日が良い一日になりますようにラブラブ