カゴスッキャノフです。
ヒヤシンスの水栽培、今年は早いスタートを切ることができた〜!

早すぎてもなんだけど、うちの近所に大きなホームセンターができたものだからうれしくて日参しているのだ。
そこは朝6時半からオープンしていて(資材コーナーのみね)コーヒーのサービスもあるっちゅう素晴らしいホームセンターなのである。
プロ用の木材とかレンガとか、畑用のネットとか、ネジとか・・・見たこともないような材料の宝庫。
園芸コーナーもあり、いろんな野菜の苗も販売されている。
もちろん球根も!!!たくさん!!!
いつもネットで年末に注文していたヒヤシンスの球根。
今年はホームセンターでたくさん売られているのを見つけて、ホクホクと買ってきたのだ。
前にブログに書いたのは11月5日、その時の3ミリほどの根はもう10センチくらいに伸びている。
右側の3個です。
...............................................
昨年の反省点・・・「大きな球根からは大きな花がガバと咲く」があった。
水栽培用の花びん(ボンキュボンとなっている花びんね)が小ぶりなので、花と葉っぱの重さに耐えられないようで倒れてしまい早々に切り花にしざるをえなかったのだ。
小ぶりの球根で、いくつも咲かせたい!と今年は野望を掲げた。
ちょっとずつ時期をずらしてのスタートである。
真っ白の根がちょっとでも出てくるとうれしいうれしい♪
あと2個、これは12月から始めようと待っているところ。

水栽培用の花びんではなく、普通のびんに針金で球根置きを作って、それにのせるだけだ。
簡単に作れる水栽培セットは、友人たちへのプレゼントにもした。
......................................................
私のこれからの課題は・・・花の終わった球根を来年につなげるための工夫である。
今までは土におろしていたけれど、次の年はどーもきれいに咲かないのだ。
そこんとこを研究してみたいぞ!!
と意気込む2019冬、ヒヤシンスでやんす。
カゴスッキャノフことホホホの本田でした。
ホホホの本田スタイルもよろしくね〜。
http://hohoho.pupu.jp/daily/