今日は一人でお出かけです![]()
てか誰も付いてきてくれなかった・・・
「広島の昔の写真なんか見にいかない!」だって![]()
まぁ一人でゆっくり見れるのでそれはそれで良いんだけどね![]()
僕は自称「広島の街歴史研究家」です
今回のような企画展は時間が合えば必ず行きます![]()
今日行ったのはイズミ創業50周年を記念してのものです
基本はイズミの歴史です
この写真はイズミの前身「山西商店」です
広島駅近くの猿猴橋町にありました
元々山西さんはヤミ市で戸板1枚を売ることから始めたそうです
昭和36年 記念すべきイズミ1号店です
現在のヤマダ電機の一角にオープンし
1階が食料品売り場 2階は衣料品売り場だったようです
ほんでもって、昭和42年・・・
4号店の広島駅前店です
デパート並みのでっかさですね
現在のフタバ書店のビルです
若い人はずっと昔から本屋だと思っている人もいるかもしれませんが・・・
オープンの日には な・なんと![]()
5万人詰めかけたようです
人がウジャウジャいます 広電の電停までこのような状態だったそうです
現在広島にどんな店が出来てもさすがに5万人は集まりませんよ
5万人といえば東京ドーム満席ですからね
広島スタジアムは5万人も入れませんから・・・
スーパーのオープンでこの人の多さは尋常じゃないですね
こちらは先ほど紹介した1号店の八丁堀のお店です
ドンドン周り土地を購入して、4回の増築を行い、現在のヤマダ電機の敷地とほぼ同じになりました
若い人はヤマ電がある場所が昔はイズミだったの知らないかもしれませんね![]()
今の若い子はウィズ・ワンダーランドも知らないんでしょうし![]()
アサヒビールのマークがなんだか懐かしいです
久々に見ました
今「イズミ」というより「ゆめタウン」ですよね
山西さんが、ヤミ市で戸板1枚を売った事から始まって
今では西日本を代表するスーパーになりました
人間やれば何でも出来るんですよね~![]()
僕も何か始めようかな・・・




