<米株式市場 概要>
 14日のダウ平均は反発、前日比126ドル60セント(0.32%)高3万9558ドル11セントで終えた。朝発表の4月の米卸売物価指数(PPI)が市場予想を上回ったものの、同時に3月分が下方修正された。物価の上振れへの過度な警戒が薄れたことが買い安心感となり、午後に上げ幅を広げた。
 4月のPPIは前月比で0.5%上昇と、ダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想(0.3%上昇)を上回った。一方、3月分は0.2%上昇から0.1%下落に下方修正された。市場では「4月分はネガティブなサプライズとなったが、3月分の下方修正が相殺した」(証券関係者)と受け止められた。
 15日には4月の米消費者物価指数(CPI)米小売売上高発表される。重要度の高い指標から、物価と経済の動向を見極めたいという雰囲気もあった。
 PPI発表直後には、米連邦準備理事会(FRB)による利下げ転換が遠のくとの見方から、米債券市場で長期金利が前日終値を上回った。もっとも徐々に低下し、株式の相対的な割高感が薄れたとみた買いが入った。ダウ平均の構成銘柄では、マイクロソフトやアップル、アマゾン・ドット・コムが上昇した。
 ダウ平均の構成銘柄ではないが、ゲーム専門店のゲームストップが連日で急騰し、6割高で終えた。2021年に同社株の急騰劇の火付け役となった人物がX(旧ツイッター)への投稿を再開し、個人投資家による買いが続いているとみられる。ミーム(はやり)株と呼ばれる他の銘柄にも買いが波及した。
 パウエルFRB議長は14日に「この(インフレ退治の)道が簡単なモノになるとは思っていなかったが、誰もが予想していたよりもインフレはしつこかった」と述べた。インフレ沈静化のために現在の政策金利水準を維持する姿勢をみせたと受け止められ、株式相場の重荷となった。
 その他のダウ平均の個別銘柄では、インテルやJPモルガン・チェース、ボーイングなどが上げた。一方、ウォルマートやメルクは売られた。朝方に四半期決算を発表したホーム・デポも下落した。
 14日のナスダック総合指数は続伸、前日比122.942ポイント(0.75%)高1万6511.180終え、4月11日に付けた最高値を更新した。テスラが5.6%高で終えた。米政府が中国製電気自動車(EV)に最大100%の追加関税を課すとの発表があり、追い風になるとみた買いが入った。

 【米国市況】
   S&P500種が最高値接近、ハイテク上昇-一時156円74銭
 【銘柄ニュース】
   PPIは予想上回るも反応限定的 ミーム株が本日も賑わう

●値上がり銘柄数・値下がり銘柄数
  

●前営業日比
  

<VIX恐怖指数>
  
<米国債利回り> 
  

  

  
<為替:ドル円>
  
<WTI原油先物>
  


<気づいたニュース>
【其の一】
   ●経済指標など
     ①米PPI、4月は予想上回る伸び-一部の主要項目は落ち着き示す
       ※PPIは前月比0.5%上昇、市場予想0.3%上昇-3月分は下方修正
        サービス価格が前月比伸びの4分の3近くを占める
         ⇒ ブルームバーグ  ロイター
     ②米家計債務が過去最大、インフレ直撃で返済遅延も増加-NY連銀調査
       ※1-3月の家計債務は17.7兆ドル、コロナ後の債務は高い金利を負担
        クレジットカード利用者の約6人に1人が信用枠の90%余りを利用
        家計債務で最も多いのは住宅ローン、全体の70%以上を占めている
        自動車ローンの2.8%近くが90日以上遅延、これは300万台余りに相当
        自動車ローンは住宅ローンに次に大きい債務カテゴリー、残高は1兆6200億ドル
        信用力や収入が低い層の延滞と不良債権が増加
        米ムーディーズは、ほとんどの低・中所得者層の余剰貯蓄は底をついたと分析
         ⇒ ブルームバーグ  日経
【其の二】
   ●要人発言など
     ①パウエル議長、米金利をより長期に高水準で維持する可能性示す
       ※FRBは忍耐強く景気抑制的な政策が効果発揮するのを待つ必要
        1-3月はインフレ沈静化の進展欠いた-アムステルダムで発言
         ⇒ ブルームバーグ  ロイター
     ②パウエル米FRB議長の発言要旨
【其の三】
   ●中国製品への関税引き上げ関連
     ①バイデン氏、関税引き上げは「ずる賢い」中国から国を守るためと説明
       ※現時点で年間180億ドル相当の輸入品に影響へ-ホワイトハウス
        対象は半導体チップやバッテリー、太陽電池、重要鉱物を含む中国製品
        バイデン、トランプ両氏はともに中国に対するタフな姿勢を訴え
         ⇒ ブルームバーグ  ロイター
     ②中国、「断固たる措置講じる」と表明-米政権による関税引き上げ受け
       ※米国は中国に対する関税引き上げを取り消すべきだ-中国商務省
        バイデン政権は広範囲にわたる中国製品について関税を引き上げる
         ⇒ ブルームバーグ  ロイター
【其の四】
   グーグル、生成AI搭載した検索エンジンのバージョンを発表
【其の五】
   オラクル株急伸、マスク氏のxAIと100億ドルのクラウド契約合意が間近との報道
    ⇒ ブルームバーグ  ロイター
【其の六】
   ホーム・デポ 第1四半期決算
    ※売上高が予想以上に減少 6四半期連続の減収、高額商品が不振
      ⇒ ロイター  株探
【其の七】
   中国からの廃食用油の大量流入に米業界団体が反発、関税引き上げ要求
    ※米国の大豆業界団体NOPA、現行の15.5%を上回る関税率求める
     バイデン大統領、いくつかの対中関税で引き上げ発表する見通し
 

 

<今週の推移>
 ●S&P500
  
 ●東証日経平均
  


<今日の売買>
  なし


<PF成績(☆米国株)>
 ●評価損益:前営業日比:<累計>
   ⇒ 5月13日:-0.01%:+ 3.62%
   ⇒ 5月14日:+0.90%:+ 4.52%
   ※PF銘柄:EDV、HYG、JEPI、SMH、VTV
 

 

<ひとりごと>
 ●Fear & Greed Index
   
 ●そうそう

   今週は、SQの週やね

 

 

 

<株価に影響?「噂」&「イベント」>

●当面の懸念材料
   ①米、商業用不動産市場

     1)オフィス不動産市場、6割が「窮地」に-米PGIMのハントCEO

     2)商業不動産(CRE)、オフィス中心にリスク拡大=ムーディーズ
       ※リポートによると
        オフィス向け融資は7360億ドルと、CRE債務残高の16.7%を占める
        全面的なCREの悪化は、銀行を大きく圧迫する
        銀行はCRE債務残高の約半分を担っており、2023-2026年に満期を迎える
        債務の最大シェアを抱えている

     3)米商業用不動産の不良資産総額、1-3月に640億ドル近くに拡大
       ※不良資産総額は1-3月に10%増-MSCIリアル・アセッツ
        近い将来に問題となり得る資産は1550億ドル近くに上る

     4)世界の空きオフィスビル、債務の時限爆弾に-家主はデフォルト選択
       ※ニューヨークからロンドンまで、金利上昇と物件価格下落が挟み撃ち
        米国だけでも今年と来年に約200兆円の商業不動産向けローンが満期

     5)米銀大手2行、商業不動産ローンに対する貸倒引当金積み増し

     6)不良資産の米オフィスビル、248億ドル規模に急増-小売店舗を上回る
       ※ディストレスに陥ったオフィス、3月末時点から約36%増-MSCI
        市場全体のディストレスのうち、最大部分をオフィスが占める-報告

     7)オフィス不動産市場の損失、1兆ドル超える-富豪のスターンリヒト氏
       ※オフィス市場は「存亡の危機を迎えている」、主に米国における現象
        FRBの政策は「深刻な混乱」招いた、利下げ開始は6月を予想

     8)米商業用不動産の隠れリスク、オフィス値下がりで露呈-世界中に波紋
       ※米国の商業用不動産取引が再開、価値低下が顕在化
        世界の銀行が引当金計上迫られる-米国から遠い日本やドイツでも
        来年末までに1兆ドル以上の商業用不動産ローンが満期を迎えるとの試算も

     9)商業用不動産ローン問題、さらなる銀行破綻を招く恐れ-フォートレス
       ※25年までにCMBS1兆ドルが期限迎える、約半分に問題-パック氏
        FDICはノンバンクの買い手にもっとオープンであるべきだろう
   ②コラム:米企業倒産急増、追加利上げのハードルになる深刻な構図
     ⇒以下、記事抜粋
      ・下落が目立つ商業不動産(米地銀は商業用不動産への依存度が高い)
      ・企業倒産:5月の米企業倒産は前年同月比31%増の2324件
      ・破産法11条適用申請の急増
        5月の申請件数、前年同月比105%増、前月比76%と急増
      ・企業の平均の利払い費はコロナ前比で1.8倍に膨張
        企業の営業利益は増加するも、増加幅は3割強程度
        利払い負担増は借入比率が高い企業にとっては大きな重し
      ・倒産が急増している理由
        金利上昇、銀行の貸出条件厳格化、企業の手元資金の枯渇
      ・and more....

   ③米財務省、Tビル(米財務省短期証券)発行
     1)米財務省、月内にTビル大量発行へ 債務上限停止受け
       ※今後3週間程度で約3500億ドルを調達、短期間で行う調達として最大規模
        新規債の大量発行は市場全体の流動性に影響を与える
        財務省は発行分を全て売却できるよう高金利を継続するとみられる
        最近の銀行破綻で預金のさらなる流出を避けるため
        銀行は預金金利引き上げを強いられる可能性がある
     2)米財務省のTビル発行急増、長期国債の供給過剰の序章に過ぎず
       ※中期と長期の米国債発行、8月から増加し始め23年に1兆ドル超へ
        全ての年限で近いうちに入札規模を大幅に増やす必要-バークレイズ

         ⇒ 2023/8/3

           米財務省、Tビル入札規模を拡大-財政赤字穴埋めで借り入れ増額

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

★2024年早々に:米政府、EV含む中国製品への関税引き上げを検討-2024年早々に結論か

★2024年1月:米国「レガシー半導体」でも対中規制を模索、商務省が調査開始へ
        ※来年1月、自動車・防衛など約100社が対象に中国への依存度を調べる狙い
         中国は米国の規制対象外の半導体について工場に巨額投資

★2024年1月:米テスラとインド政府の合意近い、EV輸出と現地工場建設で-関係者
        ※来年1月にモディ首相の地元グジャラート州でのイベントで発表か
         テスラは工場に最低3000億円程度の初期投資を約束する方向

★2024年5月:米連邦通信委、ファーウェイなどの無線機器認証関与を禁止 月内に採決へ
       ※超党派提案、恒久的に禁止する内容

★2024年6月4日:インド総選挙4月19日から、モディ氏3期目狙う 6月4日一斉開票
          ⇒ ブルームバーグ  ロイター

★2024年6月10-14日:アップル、待望のAI戦略発表へ-6月10日から世界開発者会議を開催
           ⇒ ブルームバーグ  ロイター  株探

★2024年7-9月:インテルが新型AI半導体発表、7-9月に投入-エヌビディアに挑む
         ※インテルの「ガウディ3」、AI学習とソフトウエア運用を支援
          エヌビディア「H100」よりも優れる、「H200」に匹敵-インテル
           ⇒ ブルームバーグ  日経
★2024年7月26日-8月11日:パリオリンピック開催

★2024年8月8日:米テスラ、自動運転タクシーについて8月8日に発表-マスクCEO
★2024年8月16日:テスラ会長と上級副社長、自社株の売却計画を策定-逆風強まる恐れも
         ※会長は最大28万1116株のテスラ株を取引する計画:期間 8月16日まで有効
          副社長は11万5500株を上限とする売却計画を策定:期間12月31日まで有効

★2024年10-12月:テスラ、上海で蓄電池工場用地取得 24年10-12月に生産開始へ=新華社
         ⇒ ブルームバーグ  ロイター

★2024年11月5日:米大統領選
★2024年秋以降:マイクロソフトの新型Xbox、来年秋以降に発売計画
         ※新型機の価格は現水準を維持、28年には次世代ゲーム機投入も
          2020年には任天堂買収を検討、難しい標的と責任者

★2024年後半:TSMC、1.5兆円超で欧州初の拠点 米日に続き拠点を分散
        ※投資は100億ユーロ(約1.5兆円)以上、独政府が50億ユーロ規模を支援
         新工場は独自動車部品大手ボッシュなどとの合弁
         東部ドレスデンへ24年後半に建設開始、2027年末の稼働予定
          ⇒ ブルームバーグ  ロイター  日経

★2024年後半:テスラの人気車種「モデルY」、中国から改良版投入計画-関係者
         ※モデルY改良版、早ければ2024年半ばにも量産開始の可能性
          24年バージョン、外観とインテリアの変更が一段と鮮明になる見通し

★2024年内:アップル、生成AIの具体的戦略を年内に公表へ=CEO

★2024年内:アップル、クラウドでのAI機能を年内提供へ-独自チップ利用
       ※「Mac」向けと同様の高性能チップをクラウドのサーバーに搭載
        よりシンプルなAI関連機能は「iPhone」などで直接処理される
★2024年末:テスラの新型ロードスター計画、マスク氏が再表明-出荷は5年遅れ
       ※ロードスターのお披露目は年末の予定、来年の出荷を目指す
★2024年12月31日:テスラ会長と上級副社長、自社株の売却計画を策定-逆風強まる恐れも
         ※会長は最大28万1116株のテスラ株を取引する計画:期間 8月16日まで有効
          副社長は11万5500株を上限とする売却計画を策定:期間12月31日まで有効

★2024年末-2025年:米テスラ、手頃な価格の車を25年早々までに投入-販売てこ入れへ
           ※今年末か来年の早い時期までに、より安価なモデルを投入する計画
            買い求めやすいモデルの投入計画を大幅に前倒し-株価は一時11%高
            1-3月期の利益と売上高は市場予想に届かず

★202X年:米MSがAIサーバー機器開発、エヌビディア依存低減視野=報道
       ※開発には1年以上かかる可能性がある(2024年2月20時点)

★2025年:TSMC アリゾナ州で建設中の半導体製造工場は2024年量産開始予定。さらに5カ所の工場建設が計画。

     サムスン電子、米国での半導体量産開始を延期か-TSMCに続き
      ※テキサスに新設する半導体工場の量産計画を延期-ソウル経済新聞
       TSMC、アリゾナ新工場での生産を24年から25年に遅らす

★2025年春-秋:英アームが上昇 ソフトバンクGと伴にAI製品を来年打ち出すと伝わる
         ※2025年春をめどに試作品を完成し、25年秋までの量産体制目指す

★2025年半ば:米テスラ、新型EV投入を計画 25年半ばに生産開始=関係筋
        ※コードネームは「レッドウッド」小型のクロスオーバー(都市型のSUV)
★2025年迄:インテル、米オハイオ州に2.3兆円で新工場 受託製造も
       ⇒ 半導体2工場の建設を開始する予定、2025年までに操業開始見込み
★2025年:台湾グローバルウェーハズ、米国で半導体シリコンウエハー工場建設へ
      ※テキサス州シャーマンで6800億円規模の工場、年内に建設開始の予定
       300ミリのシリコンウエハーを製造-25年の生産開始見込む

★2027年?:TSMC、アリゾナ第2工場稼働は27年以降-米政権に戦略に打撃
       ※操業開始は27年もしくは28年-これまでは26年としていた
        アリゾナ第1工場での製造開始も25年にずれ込むと先に発表

 

 

<●備える●>
 ①コロナウィルス感染動向
   ⇒ コロナウィルス新規感染者数
   ⇒ コロナ終息 ⇒ 金融緩和も終息 ⇒ 不景気の株高も終息 ⇒ 景気上昇の株高への引継ぎ?
 ②経済指数の動向
   ⇒ 決算、PMI、消費者指数(信頼感指数、物価指数)、GDP
 ③セリクラ
  ①予兆
   ・一定の価格帯から上がれずに横ばい推移。その中で上髭が散見。
   ・出来高水準が上がった価格帯で売買が活発。その後、急落局面が来る。
  ②到来
   ・相場全体が悲観的な投げ売りに
   ・株価急落と同時に出来高が増加
             ⇒ 売買代金5兆円前後(東P)
     ⇒ 一段深掘りしても出来高が大して増えないのであれば打ち止めの可能性も
    ③終幕
   ・売りがなくなり株価上昇
   ・出来高減少。板が薄い
   ・VIX指数40台以下を持続
 ④米の景気後退シグナル
  ①景気後退シグナルが点灯
    10年債利回り-2年債利回り=0
    長短金利差「0」でリセッションのシグナル点灯
  ②点灯してもすぐにリセッションは来ない
    1年から2年くらいの猶予がある
  ③まず大きなベアマーケットが来る
    その次にリセッションが来る
    ⇒順番に注意
  ④過去のベアマーケット【2022/3/29時点】
    1973年 -48%
    1980年 -27%
    1987年 -34%(リセッションなし)
    1990年 -20%
    2000年 -49%
    2007年 -56%
    2020年 -34%
   ※過去7回のベアマーケットのうち6回はリセッションの前兆だった。
    唯一の例外は1987年の「ブラックマンデー」、このときはリセッションは来なかった。
 ⑤相場が底入れするパターン
   ①債券利回りが下がる
   ②VIXが凄く高くなった後でゆっくり下がりはじめる
   ③①②のコンビネーションが起きた時
 ⑥相場の一階部分から乗り込むチャンス 少々のタイミングのズレは問題ではない

 ⑦金利の利上げ停止時(頭打ち)
   債権が買われ、債券価格が上昇し債券金利は下落

    ※機関投資家などの空売りが増える兆候あり
 ⑧逆イールド発生時
   銀行株が下落する傾向あり
   短期金利で借り、長期金利で貸し出す銀行にとっては逆ざや(損失)が生じるため

 ⑨債務上限問題を巡る動向

  ●過去、米国デフォルト回避時に起こった格下げ
   2011年8月6日:米国を「AA+」に格下げ、赤字めぐる政策決定を批判-S&P

    ⇒債務上限交渉の妥結から3日後に最上位から1段階格下げ「ダブルAプラス」に
     当時は格下げで世界の金融市場でリスク回避が進み、株式相場は急落
     代わりに日本円やスイスフラン、金などに資金が流入
     米国債は格下げになったが「安全資産」と見なされ利回りが急低下(価格は急伸)

  ●2023年5月24日時点、米債務上限問題に関連する諸説(報道)
   ①2023年1月24日:ブルームバーグ
     米国が格下げされれば米国債市場にもリスク ステートSオハンリー氏
      ※2011年の格下げ時とは背景異なる、今は逆の動きも
       市場には多数の乱調が見られ、米国債市場も例外ではない
       債務上限問題が実際に危機をもたらす前に、マーケットメーカーが
       資金を引き揚げるリスクがある
   ②PGIM、米デフォルトに備えるCDSを既に購入-危機再発を見込み
     ※債務交渉が再び長引くとみて期間長めのCDS購入してきたとCIO
      PGIMはこの夏の米デフォルト確率を5%と予想
   ③クレジットから株式へ、デフォルトの波が連鎖反応引き起こすリスク
     ※ジャンク債利回り上昇と株式市場の不安定には強い相関がある
      株式市場の持てる者と持たざる者の差は広がっている
   ④社会保障から株式まで広範囲、米デフォルトが市民に及ぼす痛み
   ⑤米デフォルトリスクで支払期限近い国債に注目
   ⑥米債務交渉の失敗、「想定よりはるかに極端な市場反応も」-識者見解

 

 

<●相場が動く要素(上昇or下落)●>
 ①出来高(代金)急伸
 ②毎月第2金曜日
    日本株のSQ(先物・オプションなど決済期日の特別清算指数)
   ⇒ SQ週の「魔の水曜日」 売り方の仕掛けを警戒
   ⇒ メジャーSQ(3、6、9、12月の第2金曜日)
   ⇒ SQ(上記以外の月の第2金曜日)
   ⇒ ボラティリティが大きくなる傾向あり
     ●大型株は影響を受けやすい
  ③毎月第3金曜日
  米株のSQ(先物・オプションなど決済期日の特別清算指数)
   ⇒ メジャーSQ(3、6、9、12月の第3金曜日)
   ⇒ SQ(上記以外の月の第3金曜日)
   ⇒ ボラティリティが大きくなる傾向あり
     ★★★午後、需給崩れの当日安値を付ける傾向あり★★★
     ●大型株は影響を受けやすい
     ▼▲日本株も影響を受けることあり▼▲
 ④MSCI(世界株価指数)
   モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナルが算出する
   株価指数で、MSCIワールドインデックスとも呼ばれる。
   機関投資家が多く採用していることから、注目されている。
   構成銘柄は四半期ごとに見直され、2月・5月・8月・11月は大きな入れ替えを実施。
   新たに指数に組み入れられた銘柄には、組み入れ変更後にパッシブ連動資金
   (市場の平均的リターンを追求する運用筋の資金)による大きな買い需要が発生。
   入れ替えの銘柄発表は、入れ替え月の15日前後に、銘柄の入れ替えは同月末日。
 ⑤上場投資信託(ETF)の決算
    7月第2週は、主要な日本株の上場投資信託(ETF)の決算日が集中
   「分配金支払による売りが、7月1週~2週頭」に出て、株価が下落する傾向あり。
 ⑥上昇or下落
  インフレ=金利上昇 ⇒ 金融関連銘柄は上昇
   デフレ=金利下落 ⇒ 金融関連銘柄は下落
 ⑦夏枯れ相場
   出来高減少、ボラティリティが高くなる傾向あり
   夏枯れ相場に挑む際の心得
    ①事前にPFを整理(ブラッシュアップ)
    ②事前に現金ポジ高める
    ③押し目拾い銘柄の選択と集中
    ④買い時は第3水曜日から金曜日
 ⑧米レーバーデイ
   レーバーデイ(9月の第1月曜)3連休明け
   米国の機関投資家が夏季休暇から職場へ戻る
   新たなトレンド生まれる傾向がある
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 ⑨有事(戦争)
   ①エネルギー、コモディティ(金など)関連上昇
   ②砲声で買い
   ③安全資産とされる国債が買われ、金利低下
   ④サイバー攻撃、セキュリティ関連が上昇
   ⑤ボラ高く、値動き荒くなる
   ⑥エネルギー、コモディティ(金など)関連下落、株価上昇

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 ⑩3月はボラ高
   ①MSQ  
   ②年金のリバランス
     年度末を控え、年金(GPIFなど)はPFのリバランス行う
     信託銀行の動きは年金基金などの売買を反映するとされる。
   ③米国
     4月の納税を控え、納税資金捻出売りを警戒



<●暴落相場(コロナ相場)で学んだこと●>
 ①個人の「思い」や「ファンダメンタル」より、「相場の値動き(波)を優先視」
 ②業績に関係ない理由での株価暴落は、底値で拾える「チャンス」
 ③保有銘柄暴落時(下げ止まらない)は、持ち続けず「損切り」
   ⇒ 「資金不足」を招き、次の「チャンス」を逃してしまう。


<●上昇相場の銘柄選び方●>
 ①「世の動き」から、業績寄与が連想される銘柄の期待感と割安感
   ⇒ 実態経済(現状の業績)より、期待感が優先される。
   ⇒ 世の動き(相場)に逆らうと波には乗れない。進化論と同じ。
   ⇒ 私情を優先すると痛手を負う。


<●経済回復の構造●>
 ①企業業績の回復(PMIや決算)
 ②消費者指数(信頼感指数、物価指数)が上昇
 ③GDPが上昇


<●投資銀行の序列(by フロリダの個人投資家、2022.1.19)●>
 ①JPM
 ②GS
 ③MS
 ④BofA
 ⑤C
 ⑥BCS
 ⑦DB
 ⑧UBS
 ⑨JEF
  ※序列は主に
   「自己資本を有効活用しリターンをどれだけ生み出しているか」で決まる。