画像引用元:eiga.com

 

 

◼️原題:Oppenheimer

◼️監督:クリストファー・ノーラン

◼️出演:キリアン・マーフィ

    エミリー・ブラント

◼️2023年 アメリカ 180分

 

 

 

 

「ダークナイト」「TENET テネット」などの大作を送り出してきた

クリストファー・ノーラン監督が、原子爆弾の開発に成功したことで「原爆の父」と

呼ばれたアメリカの物理学者ロバート・オッペンハイマーを題材に描いた歴史映画。

2006年ピュリッツァー賞を受賞した、

カイ・バードとマーティン・J・シャーウィンによるノンフィクション

「『原爆の父』と呼ばれた男の栄光と悲劇」を下敷きに、

オッペンハイマーの栄光と挫折、苦悩と葛藤を描く。

第2次世界大戦中、才能にあふれた物理学者のロバート・オッペンハイマーは、

核開発を急ぐ米政府のマンハッタン計画において、

原爆開発プロジェクトの委員長に任命される。

しかし、実験で原爆の威力を目の当たりにし、さらにはそれが実戦で投下され、

恐るべき大量破壊兵器を生み出したことに衝撃を受けたオッペンハイマーは、

戦後、さらなる威力をもった水素爆弾の開発に反対するようになるが……。

オッペンハイマー役はノーラン作品常連の俳優キリアン・マーフィ。

妻キティをエミリー・ブラント、

原子力委員会議長のルイス・ストロースをロバート・ダウニー・Jr.が演じたほか、

マット・デイモン、ラミ・マレック、フローレンス・ピュー、

ケネス・ブラナーら豪華キャストが共演。

撮影は「インターステラー」以降のノーラン作品を手がけている

ホイテ・バン・ホイテマ、音楽は「TENET テネット」のルドウィグ・ゴランソン。

第96回アカデミー賞では同年度最多となる13部門にノミネートされ、

作品賞、監督賞、主演男優賞(キリアン・マーフィ)、

助演男優賞(ロバート・ダウニー・Jr.)、

編集賞、撮影賞、作曲賞の7部門で受賞を果たした。

引用元:eiga.com 

 

 

 

オッペンハイマーの心理状況がよく分かる映画でした〜🎬

 

 

クリストファー・ノーラン監督作品ですし、

難解な映画と聞いていましたので、覚悟して見に行ってきました〜

 

三つのパートが入り混ざった構成で、最初は戸惑いますが、

だんだん分かってくる構成になっています〜

 

 

日本に原爆が落とされる前、原爆実験の成功あたりより

オッペンハイマーの表情に笑顔がなくなり、

無表情になっていく様子が印象的でした〜

 

映画の中で、日本の被爆地での惨事をオッペンハイマーが見ない様子が印象的。

 

”罪悪感”に耐えれなかったのでしょうね、、

 

 

Wikipediaによると、彼は戦後日本を訪問していますが、

広島、長崎を訪問しなかったそうです、、、

 

でも、本当に罪悪感があったとしたら

訪問して欲しかった、、

 

 

 

オッペンハイマーは、自身の物理の天才的才能に対して誇らしく思う一方、

物理の技術が人を殺す兵器として使用されることに葛藤を抱いていった。

 

「原爆の父」と褒め称えられたが、水爆の開発には反対した。

 

ソ連との核兵器競争を防ぐため。

 

 

ノーラン監督は、オッペンハイマーのこの偉業を讃え、

世界平和を願って映画化したのであろうが、、

 

 

確かに、本作の構成は素晴らしい。

 

オッペンハイマーが、自身の技術を

戦争に利用されたことに葛藤する様子を描いているのは素晴らしい。

 

しかし、本作はノーラン監督からのオッペンハイマーの心理の推測ですし、

実際は、、、?

 

 

日本人の私としては複雑な気持ちでいっぱいだった、、