いよいよ一年が終わります。

そろそろ来年に向けて計画を立てている人もいるのではないでしょうか。

ところがちょっと待っていただきたい。

去年や一昨年、立てた計画は計画倒れにはなっていませんか?

いや、計画通りだというなら大丈夫です。

しかし、いつも計画はするが、計画倒れになるんだよね、という感じなら、

今年は計画は立てないほうがいいです。

私たちが何かを達成したいときに計画は立てますが、

失敗や挫折の原因も、実はこの計画にあるのです。

「えっ、そうなの?」

はい、そうなんです。

その理由には、計画に使う時間とパワーを使いすぎてしまうことが挙げられます。

計画を立てるときって、具体的に、そして綿密にたてますよね。

そう、この細かすぎる計画が、徐々にハードルを高くし、

行動が追い付かないレベルまで達してしまうのです。

だからほとんどの人が挫折してしまうのです。

<綿密な計画を立てることのデメリット>

① 計画を立てること自体にパワーと時間がかかり過ぎる。

② 計画を立てることで満足してしまう。(計画作成が目標化してしまう)

③ 計画の難易度が高くなりがちで、実行が追いつかない

これじゃ本末転倒ですよね、だって計画を立てることが、失敗の原因になるのだから。

では、どうすればいいのか?

ずばり「計画を立てない」です。

「おいおい、計画を立てないでどうするんだよ」

といいたいのはわかりますが、ここでは考え方を少し変えてみましょう。

やることはシンプルです、

計画はしませんが、あなたの新しい年に「やりたいこと」のリストを挙げるのです。

「やりたいこと」を3つに絞って、優先順位をつけましょう。

そして優先順位の1番目のものに集中するのです。

1番目が達成したら、次の2番目にいきましょう。

そして達成した1番目を消去し、また新しい「やりたいこと」を入れていきます。

常に更新を続け、常に3つの項目がリストにあるようにするのです。

この方法は計画は作らないで、「やりたいこと」のみで運用して、
常に実行を優先する運用になります。

つまり、実行を優先して、まず結果を出していこうとする方法です。

細かい計画は作らないで行動しながら、考えていこうというやり方ですね。

綿密な計画はもちろん悪いことではないですが、それを実行していく
行動力やパワーが必要になってきます。

それが計画段階から見えていることで、その行動力やパワーが落ちる可能性が
非常に高いのです。

最初からマラソンで100キロ走れといったら、基本やる気がでませんよね?

でも、距離のことを考えず、とにかく走りなさいと言われたら、

ゴールや距離を気にすることなく景色を楽しみながら、ゆっくりでも走り、

「あっ、いま20キロ」「あっ、スゴイ、50キロも走ってる」

そして最終的に100キロも走ったことになるわけです。

ですから、最初から細かい計画を立てないで、行動優先の仕組みを作ったほうが
成功しやすいわけですね。

ここを理解しておかないと、いつも「計画を立てるのが楽しい」という人間になってしましますので

十分に気を付けていただきたいと思います!

<これまでの失敗事例>
①綿密な計画を立てるー>②計画作成で満足ー>③計画の難易度が高いー>④挫折

<計画をたてない成功事例>
①計画を立てないー>②やりたいことを絞るー>③1点集中して実行

 

皆様にとって、来年が実りの一年となり、素晴らしい幸福が舞い込む日々になりますように、心から祈っております。

 

 

ロミオRJ公式メールマガジン
無料登録はこちら⇒ https://lobster-ex.com/rg/18041/6/
※無料メルマガ登録限定特典を用意しています。