生理前に起こる、身体や心の不調をPMS((Premenstrual Syndrome)月経前症候群)と呼びます。PMSによる様々な症状は、生理が開始すると治まるのが特徴です。

PMSは、徐々に認知されてきています。

精神的な不調が強い場合、月経前不快気分障害(PMDD)と言いますが、

この名称はあまり広まっていませんね。

 

PMS、PMDDの原因は、

「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の急激な増減などのホルモンバランスが崩れることだけでなく、他の多くの要因から起こります。

生理1~2週間前から始まりますが、明確な発症メカニズムは解明されていません。

日本では、女性の約70~80%に、生理前に何らかの症状があります。

 

生理が始まってから生じる生理痛は、下腹部が絞られるような特徴的な痛みであり、頭痛やめまい、吐き気などの症状を伴うこともあります。

 

生理は、子宮が収縮を繰り返し、剥がれ落ちた子宮内膜を排出します。

生理中の子宮の収縮は、プロスタグランジンと呼ばれるホルモンの作用が関係しますが、

このプロスタグランジンは、子宮だけでなく全身のさまざまな部位の筋肉を収縮させます。

 

これらが、よく言われる「ホルモンバランスが崩れる」「ホルモンバランスが変化するという状態です。

体内ではすごいことが起きていますね。

 

このPMS、PMDDを緩和させる方法について、研究が進み、いくつかわかってきています。

その一つに「パートナーによる理解」というものがあります。

 

PMSに対する、パートナーの反応はいくつかに分かれます。

主には、怖がる、否定する、理解する、放置する、です。

 

パートナーに、PMSに対しあまり理解されていない場合、

それが更なる悪化の原因となっていますので、

パートナーと話し合い、理解してもらえればと思います。

 

生理痛を緩和する天然の鎮痛剤【PMSの緩和】

 

 

🍵公開済の記事も、更新していきます🍵

 

出張カウンセリング、電話カウンセリング、経営コーチングを行っています。

また、クライアントからの依頼がないカウンセラーの皆さまも、ご相談ください電話

MAIL:your.mental.care.counselor.y@gmail.com

TEL:050-5218-5669

 

MentaLIST Y(山さん)

 

カウンセリングのプランについてはこちら

「メンタリストYのカウンセリングオフィス」