今まで、子どもが感情を素直に表現できるようにすること、の大切さお伝えしてきました。


今回は、


そもそも感情にはどんなものがあるの? 


ということをお話します。



知っているようで、知らないんですよ。

私もこんなにあるとは思いませんでした。



さて、感情にはどのようにものがあるのか?

この本で調べました。


『感情表現辞典』 中村明 著、東京堂出版


(ちなみに、この本、文章を書くことを職業にしている人は必携ですよ)



この本によると、感情は大きく10に分けられています。

それらの10の中の、主な感情も書いておきますね。


めでたい、うれしい、満足、楽しい、快、微笑


立腹、憤(いきどう)る、癇癪、不機嫌、どなる


悲しい、泣く、哀れ、淋しい、むなしい


こわい、ふるえる、心細い


恥ずかしい、晴れがましい、赤面


愛、恋しい、あこがれる、好き、懐かしい


嫌、憎い、悔しい、困る、憂鬱、しょげる、苦しい


あせる、いらいら、緊張、興奮、感動


ほっとする、平然、気楽


びっくり、ショック、面食らう、呆然、意外



あなたは、これらの感情の中のどれかを封印してしまっていませんか?


あなたは、これらの感情の中のどれかを

お子さんが表現することを嫌ったり、禁止したりしていませんか?



ちなみに、私は「怒り」の感情を長い間、封印してきました。


「楽しい」という感情も、もしかすると、はっきり感じたことがないかもしれません。


私にとっての「楽しい」は、喜のジャンルではなく、

安のジャンルに含まれる「安楽」か、

昂のジャンルに含まれる「興奮」のような気がします。



私が、それらの感情を、感じることができないのは、

子どもの時代の家庭環境に原因があります。



ですから、私は、自分の子どもたちには、

これらの感情のすべてを感じて、表現してもらいたいと願っています。



そして、心理カウンセリングを受けに来られる方はすべて、

どれかの感情を言葉で上手く表現することができません。


感情を言葉で表現できないと、

赤ん坊のようにただ泣くことで気持ちを表現します。

獣のように、牙をむいたり唸ったり吠えたりすることで、気持ちを表現します。


あるいは、うつや腹痛、アトピーなどの病気で気持ちを表現します。


不登校や非行、過度の飲酒や過食・拒食などの問題行動として表現します。




つまり、感情を言葉で表現できない。


それが、すべての苦しみ生み出しているのです。




そして、それは、子ども時代の家庭環境に原因があります。



ですから、親が子どもの気持ちを抑え込まなければ、


物の名前を教えるように、子どもに感情の名前を教えるてあげたら・・・


どれだけの人が幸せになれるでしょう。



そして、それは、難しいことではないでのす。


それをお伝えしていくのが、このブログの目的です。





↓今回の記事がお役に立てた方、こちらをクリックしてくださいね↓

人気ブログランキングへ


ペタしてね