研修という言葉を皆さん知っていますでしょうか。

新入社員を経験したことのある方であれば知っているだろうし、そうでなくても大抵の人が聞いたことがあるはず。


私は現職に入社し、研修という概念が分からなくなり、検索しました。


「業務上必要な知識やスキルを身に付けるために、講師の指導や勉強会に参加して学習すること」


を研修というそうです。


現職の面接は3月にあり、研修は、面接をしてくれた方本人がされるとのことでした。

入社はGW明け。

入社日は緊張し過ぎて、ほぼ10年ぶりのスーツを着て電車に乗り、気持ち悪くなって吐きそうになりました。

自分の精神の弱さに愕然とした瞬間です。

そして、その日、研修に使う本を買うように言われました。そして、2.3ヶ月後、資格を取るようにとも。

調べてみると、資格は実務経験1年以上の中級者向けの資格でした。

こちとら未経験。ではこの2.3ヶ月で濃密な研修となるであろう、頑張らなくては。とまた緊張します。


しかし、待っていたのは研修無しの2週間。


リモートのため在宅。

研修されることもなく、おはようございます、これから始めます。と連絡を送るものの挨拶すら返事が返ってこない。

なんなら1日何も音沙汰ないことも珍しくなかった。


学習に対しても具体的に何をここからここまで勉強しておいて、とか、この用語について調べておいて、との指示はなく、本当に大雑把な大枠しか言って貰えない。


何をして良いか分からない、聞いても返事はなかなか返ってこない。研修用資料が配られたがそのものが完成しておらず読む意味がない。


自己学習の2週間。

資格の勉強は出来るがそれは中級者試験。土台がない私には難しいが、どんな力が求められているのかはなんとなく察することが出来て、出来たら面白そうとも思った。

ただ、IT業界の専門用語があまりにも多く、ネットワークであったりサーバーであったりの基礎知識があまりにも足りておらず、そういう土台となる部分をどうやって勉強すべきかが分からなかった。


そして、試験範囲とは関わりがないが、業務上知っておくことで強い人材になれる、また、試験の内容の理解もしやすくなるだろう、という別の内容まで勉強しろとお達しが来た。


何も分からず苦しくてしょうがない。何をどうしたら良いか分からない。試験の内容を頑張って勉強して、研修で土台を作ってもらおう。未経験の研修なのだし、そういうところをやってくれるだろうと思っていた。


しかし、2週間待って始まった研修で言われたこと。

「調べろ」

「ググれ」

「どこまでやった?」

「〜分かる?え?分からないか……」


研修方法は某オンラインスクール系のwebページの音読。


耐えられないかもしれない。


音読をされている、その音読の内容は初めて聞くような言葉ばかりで意味が分からないがそれを必死に聞く。音読のペースは早いしスクロールされているため読み返せない。そのwebページは有料記事のようで、私が受け取ることは恐らく出来ないものであった。


「メモとってる?」


こんな速度で?どうやって?

暇がないです。と答えた。

ああ、そうか……まあ、後で送るよ、みたいなことは言われたが、本当に納得がいかなかった。

この人が育成経験者であることが信じられなかった。


そして言われたこと


「あなたにはこっちの道のほうが向いてるかもしれない」


そもそも、2週間自己学習した分野をおすすめしたのはこの研修担当。

それなのに、手のひらを返された。

あなたはどっちでもいけるとは思う。用語が分かれば。

と言われたが、そんなの誰でもそうではないか?


「楽しそうじゃない。楽しめないとこの分野はこの先辛いと思う」


楽しめないのは私のせいですか?あなたの研修は未経験者向きですか?


「土台がないので楽しめるところにいないです」

と伝えたところ、私は2週間の時間を無駄にして明日から違う道を進むことになった。

金が発生してるから良い、と思えるほど単純ではない性格を呪った。


これまで、かなりの不満があった。

まずこの研修担当、報連相が壊滅的である。

LINEの他に合計で3種の連絡が取れる環境がある。

〜時から研修やる、と宣言し、自分が遅れる場合、そのどれかから連絡するのが筋ではないだろうか。


連絡がない。


5分や10分ではなく、30分、1時間遅れてくるような大規模遅刻に対しても連絡がない。


は?


その人が私に

「社会人であるならばまず調べて」

と言った。

社会人であるならば最低限の報連相する方が私は大事だと思う。

報連相出来ないくせに社会人として、なんて語るのはやめていただきたい。

おはようございますすら返ってこない人に言われたくはない。

調べることは確かに大事であるが、自分を棚に上げるなと言いたい気持ちをどうにか抑えた。

通信の状態が悪くて、とか言われるが、そんな頻繁に通信の状態が悪いとこで仕事してんの?この業界で?と思うとやはり納得がいかない



ようやく研修を受けられたが、ソフトのインストールの途中、研修担当が打ち合わせで抜ける、と宣言。

私は、その間何をやれば良いですか?と質問。


「インストール終わったら再起動しといて」


そうじゃない。

そんなワンクリックで終わるような作業は求めてない。

用語であったり機器であったり考え方であったり、何かについて調べて、ある程度概要を把握しておくように、という指示を求めていた。その方が後に続く研修がスムーズに進むだろうどう考えても。


考え方が壊滅的に合わないと感じている。


きっと業界の人から見れば、私は甘え過ぎなのかもしれない。

他人が教えてくれる、という思考が間違いなんだろう。


私は教えて貰えるからこそ

・他人の時間に対する責任を感じるため、学習への取り組み方が真剣になる

・分からない部分をその場で解決しやすいため、学習進捗が早い

・経験者の分かりやすい噛み砕いた説明を聞ける

・質問の仕方、分からない部分を自分で考えることが出来る

という考え方をしている。


また、研修担当は研修も含めて給与を貰っているはずなので、うちの研修担当が言った

「俺は金もらってないから調べろ」

と言った文句は本当に理不尽で腹が立つ。

"研修担当"だろう?


私は前職で新人指導をするときは

・誰でも分かるように簡単に、出来るだけ一言に近い言葉の数で説明すること

・見本を見せながらやること

・適度に区切って分かるか確認を取ること

・見守りながら実際に仕事をしてもらい、間違いがないか確認し、理解しているか最終チェックをすること

・間違いはきつく詰めない。自分の教え方が悪かったと思い、柔和に指摘してまた次の仕事をお願いする

を意識していた。


今回の研修で考えさせられた。

私は人材育成という観点ではなく、ゆるく長く続けて貰える人材を育てる、という考え方で指導していたようだ。平和主義である。

その方が分からないことを質問しやすい環境が作れてミスを減らせるとも思っている。


私が現在受けているのはITの人材育成。私の思考とは噛み合わないようだ。

疑問は全部ネット上に答えがあり自己解決するべき、なんて考え方は私にはない。知識の共有は個人のレベル上げに重要だと捉えるし、現場全体のスキル向上に繋がるはずなのに。

最早何を質問してよくて、何を調べて解決しなければならないことなのか全く分からない。

新人研修で土台を作り、その後現場で分からないことは調べろよ、では通用しないものなのか疑問である。




私はこの分野が得意ではない。

上を目指したいと思えるほど仕事に興味がない。というか嫌いだ。

前の記事でも書いたが夜職を始め、月の半分以上を引きこもって過ごしていたほどだ。

夜職でガポガポ稼いでブランド物を買う、なんてことに然程興味はなく、生きていけるだけの金を稼いで家にいるのが幸せでたまらなかった。

だから、皆そうだとは思うが私は働きたくない。

夜職は年齢がものを言うため、長く続けることは出来ない。私が40で死ねるなら続けていたことだろう……。


会社側の、良い人材を求める熱意、その割に短い研修の時間、そして私の仕事に対するモチベーションの低さは全く噛み合っていない。

ストレスで辞める想像までしている。


友達は私のマシンガンの愚痴を親身に聞いてくれて、同情したり一緒に怒ってくれたりした。

応援してくれる人もいる。

私はまだもう少しだけ頑張るべきなんだろうな。


しかし不満がずっと胸のあってストレスがえげつない。

馬鹿なりに頑張って現場に配属されれば、報連相が壊滅的な研修担当とはおさらば出来るかもしれない。

しかし、自分の能力の無さは自分が一番分かっている。そして向いてない分野に転職してきたことも。


頑張るの度合いがきついことは間違いない。

ネガティブでストレスに弱い私が続けていけるのかどうか、とりあえず7月まで続けられたら自分を褒めることにする。





つらつらと読みにくい駄文を後で読み返して、こんなこともあったな、と思ったり、文章下手くそだなと思ったりするんだろうな……