今日は、ちょうど5年くらい前にお世話になったNさんの元へ
Nさんはこのblogを知っていて、
読んでくださっている
なので、今回のことは記事にしないでね
って言われてて、、、
sourceだけ書いちゃう(・∀・)
一番響いたのは、
“健全な諦め”
必要だろうなぁって痛感
もう一つ
“自分の機嫌をとる”
っていう言葉
なんか、できそうでできない感じ
でも、大事だろうなぁと思う
私が、まだ6歳、7歳の頃、
誰とはここでは触れないけれど、
私を育ててくれたのは、
母親ではなかった
その経験はたったの1年くらいなのだけれど、
やっぱり影響としては大きいみたいで、
今日もその話題になった
(三つ子の魂百までってことだよ、と言われました)
なんか、いつも思う
なんで楽しい思い出、良い思い出が、
全面に出ないんだろうって
何でだろうな
決して、ネガティブに生きているつもりはないのですが、
気付いたら思考がネガティブになっている
何でだろうな
んーー
今日話してて、
大学生までは超エリートで生きてきて、
社会人になって、レールがなくなって、
訳が分からなくなった
って話をしたら、
皆そうだよ
と返ってきた
なるほど(=_=)
自分で言うのもあれだけれど、
私は結構ハイスペックの家に生まれた
それを引きずっているんだろうな
期待に応えないといけない
そういう思考が、
全て点数化されて自分に返ってくる、
教育の現場では大きく躍進するきっかけになり、
6歳から22歳までの人生、
常にトップを走っていた
それが、今になっても抜けない
っていうのは、
父親にやんやん言われている
いつまでも学生のつもりでいるのはやめろ
もっと大人になれ
これが、父親の意見です
って、今日の話の中で、
父親が影響大
っていうのもあがったんだけどね(・_・;)
父親に翻弄されずに生きる
これ、大事だと思う
なんか書かないとか言いながら、
結構書いてしまったな
これくらいにして、、、
明日から2泊3日で両親の家へ
本当は行きたくないのだけれど、
このまま家で腐るのも嫌なので、
家を出ます!
せっかく1人暮らしになった我が巣
でも、仕事を前提で1人暮らしになったので、
それがない今、
家に居ては腐ります
(↑そればっか)
なので、行ってきま~す
iPad持って行くので、
なにかあれば、更新します
では(^^)/