今日、無事に退院してきました
昨日、10時からデイケアの見学
プレデイという名目の元、プログラム1つに参加することに
途中でリタイアした
病棟に戻ってすぐに、
11時から母が来て面談しているところに呼ばれ、
今後の生活の事を話した
OTさんが事前に私の話を聞いて作った、
こういう風になったらピンチ
っていうチャートのようなものを書き出したものを、
家族用、本人用、支援者用って別けてくれているものを、
母に渡して説明
珍しく母は納得してくれていたようです
で、昼一で集団認知行動療法
私が話題提供することになっていたやつで、
先週から心理士さんとテーマを暖めていた
実際やってみて、
学生という男の子からは、申し送りって何ですか?
と言われたり、
おかげで職業が割れてしまったり、
別に良いけどね
ちょこっと緊張したけど、楽しかった
で、カウンセリング
先週の時点で、退院が月曜日だったから、
〆のカウンセリングをやったんだけれど
今回退院が伸びたのでもう一回やってもらう形に
火曜日に帰った時に、手を切りたくて仕方なかった
と言ったら、
明日退院ですよね、、、
となったが、
それ以上ひっぱるようなことはなく
ありがとうございましたとお礼を言ってきました
そういえば、面談の時、
家でも病院でもいつも部屋が暗いっていうところに焦点が向き、
光が苦手→LEDとか蛍光灯が無理
ということから、HSPではないか
と言われた
OTさんのまとめてくれた冊子が色鮮やかなのを見て、
こういうのと、白黒だったらどっちが見やすい?
→白黒です、、、
ふちの深い帽子をかぶっているのも視覚情報を少なくするため?
→はい、、、
電気は白熱灯に代えてみて
他にも工夫できることは工夫していくと生活しやすくなるって
発達障害の疑いがかかっていたのだけれど、
どうやらHSPの方が考えられる気がする
だいたい発達障害に当てはまる、
場の空気が読めないっていうの、
これだけはどうしても当てはまらなくて、
HSPは、感覚過敏が発達障害の人と似てあるが、
場の空気を読め過ぎるらしく、
やっとしっくりきた感じです
まぁ、病名が一つ増えて、
嬉しいのやらどうやら
まぁ、疾患の理解が進むのは良いことだ
ホント、今の先生に変わって、
病名は、
解離性障害
双極性障害
社交不安障害
HSP
と沢山になったが、
前進はしている感じ
ベンゾジアゼピンはもう手元になければ、
飲みたいという欲求もない
お酒も今のところ飲みたいと思わない
ベンゾジアゼピンが抜けただけでもすごいこと
まぁ、引っ越す前にお世話になってたDr.も、
ベンゾジアゼピン抜きまくる感じだったけど
家に帰ったら、とりあえず父親に謝って、
3ヶ月はデイケアだったりリワークだったりに通う
それをしながら単発で働く
っていうのを理解していただくこった
とりあえず、頑張り過ぎないことを頑張ろう
~退院時処方~
毎食前
ツムラ60桂枝加芍薬湯エキス顆粒
ツムラ71四物湯エキス顆粒
ドンペリドン5㎎
朝・昼後
ミヤBM 2錠
エクセラーゼ配合錠
トランコロン錠7.5㎎
コロネル錠500㎎
炭酸リチウム錠200㎎
夕食後
ミヤBM 2錠
エクセラーゼ配合錠
トランコロン錠7.5㎎
コロネル錠500㎎
炭酸リチウム錠200㎎
オランザピン7.5㎎
眠前
コントミン50㎎ 2錠
テトラミド10㎎ 2錠
オランザピン10㎎
クエチアピン200㎎
頓服
クエチアピン25㎎ 2錠 不眠時
レボトミン25㎎ 不穏時