セルフねんねの練習をして2ヵ月?
途中、風邪ひいたり手足口病になったりで夜に何回か起きる事があったので、添い寝をしたりしました。
夜に起きても、おしゃぶりを咥えるか、寝る姿勢に戻せばすぐにまた寝てたから添い寝しなくてもよかったんだけど、私が楽をしたくて添い寝してました。
というのも、同じ部屋に寝てるけど、息子が夜起きた時に私が起きあがってコットまで行くのが面倒だった…
数歩の距離だけど、何回もやると私が寝れなくなる
だから添い寝を存分に楽しみました。
最近も歯ぐずり+風邪をひいてるので夜に何回か起きる…
なので添い寝してます
そして添い寝すると、よく寝てくれます。
なんなんでしょうね?
安心感が違うのかな?
とにかく、セルフねんねは眠くなるまで遊んで、眠くなった時にコットにおろすのが重要だということですね。
息子の場合、コットにおろした時に手足をバタバタさせて泣く時は、まだ早い。
コットにおろしても泣かずにいると大体1人で寝てくれます。
とりあえず、夜だけはセルフねんね?してくれてます。
ただ、コットにおろすタイミングはかなり重要。
これはセルフねんねになるのか?
わかんないけど、夜の就寝はできてるってことで
ちなみに添い寝期間が1週間以上続いたので、コットで寝てもらうと思い、昨夜は添い寝やめてみました。
少し時間かかったけどコットで寝ました。
でも、咳がまだたまにでるから咳で起きちゃうんです。
咳が聞こえたらコットまで行っておしゃぶり直せばすぐ寝に戻ってました。
でも就寝から約2時間後…夜9時頃。
咳で起きて、私がコットに駆けつけたと同時位に泣き出したんですね。
抱っこしないと泣き止まなさそうだったから、抱き上げたらギャン泣き
そして、ギャン泣きからの爆泣き
夜に爆泣きするの初めてで、私がビックリ!
何をしてもダメそうだったので、とりあえず抱っこ紐で抱っこして、しばらく待つ


1〜2分位かな?
拒否してたおしゃぶりを咥えて、スンっと静かになる
そして、抱っこ紐の中で少しキョロキョロしながら、寝る様子はゼロ
この時に話しかけたり子守唄歌うと『泣く』という過去の教訓があるので、あえて無言
それでも1つだけ息子に伝えたかったこと。
「ねんねだよ」って、言ったらやっぱり泣いた
ギャン泣きになりそうだったので胎内音を試す!
▽▽▽
胎内音は新生児の頃から寝かしつけの時に時々使ってます。
すぐ泣き止んでくれる時とそうでない時があるけど、昨夜はすぐに泣き止んでくれました
こんな感じでまだ風邪ひきさんなので、しばらくは添い寝が続きそうです。
