別居を決意した日。
家出を決行!
家出して、主人の番号ブロックして主人からの連絡は途絶えたと思ったら…
なぜかテキストメッセージ(電話番号で送受信するショートメール)は受け取ってる。
携帯の設定を確認しても、主人の番号はブロックリストに入ってるから拒否できるはず。
試しに友達の番号をブロックして、テキストメッセージ送ってもらったけど、友達のは拒否できてました。
主人をブロックしたのに、拒否できていない不思議…
電話は非通知設定でかけてきたから、電話番号は拒否できてる様子…
(オーストラリアは非通知着信拒否ができません)
なので、非通知設定からの電話は相手が何かを言ってから応えるようにしてました。
主人だったら速攻切る。
他にもブロックしたのは、フェイスブックやインスタ。
あと、主人の友達で、私が連絡先を知ってる人も念のためブロックしました(電話番号、SNS両方で)
主人のみはブロックしててもテキストメッセージは届く不思議現象が起こっていたので、主人の行動はほぼリアルタイムでわかりました。(主人は逐一メッセージで報告してきてたので、ある程度の行動は把握できてました)
返信は一切しなかったけど、山のように送られてくるテキストメッセージに自分の心が乱れまくってました。
不安、後悔たくさんありました。
家を出たのが間違いだったかな、とか。
この先どうなるかわからない不安。
テキストメッセージで責め立てられる精神的苦痛。
そして、主人がしたこと…
▶︎自殺すると脅してくる。
私は自分の事で精一杯で主人のテキストメッセージが脅しなのか、本気なのか判断ができませんでした。
私が直接主人に連絡して確かめる事が出来なかったので、友達に相談。
友達は脅しだと思うから大丈夫だと言ってくれたけど、心配・不安はありました。
念のため、友達にウェルネスチェックを依頼するように頼む。
*この友達は主人との共通の友達だったけど、私を支援(精神面・金銭面両方で)してくれてたし、主人に私の情報を渡さないだろうと思っていたので連絡先をブロックしていませんでした。でも最初はどうしようかすごい悩んだし、絶対安全な人という確信はなかったから、できるだけ当たり障りのないやり取りをする様にしてました。
*ウェルネスチェックは000をして自殺の可能性がある人の所に警察が行って安否確認をしてくれることです。
主人は病院に連れて行かれたみたいだけど、数時間後には帰宅してます。
▶︎私と息子の捜索願いを出す。
主人が警察署に行き、私と息子の捜索願いを出しました。
なので、私の携帯に警察から電話とメールがきました。
DVコネクトからは居場所を誰にも言ってはダメと言われていたので、警察からの電話でも居場所は一切伝えませんでした。
私も息子も無事である事は伝えて、居場所は言えないからDVコネクトに私の居場所を聞いてほしいと電話口の警官に伝えました。
▶︎大量のテキストメッセージとEメール
テキストメッセージはブロックしてるのに受信してた不思議現象。
Eメールは、ブロックしても着信時に通知がされない。又は、未読のままゴミ箱に移動するのどちらかになるので、メールボックスを確認すれば着信の有無は嫌でもわかります。
▶︎嫌がらせ、脅しが続く
テキストメッセージやEメールの内容は、私を脅したり、不安にさせるような内容がほとんどでした。
とりあえず、私からは連絡しないようにしていました。
そして、数日間はモーテルで過ごしていました。
粉ミルクやオムツ、その他諸々、買い出しが必要だったから買い物には出たけど、それ以外はできるだけ部屋の中で過ごすようにしていました。
外に出るのもモーテルの敷地内だけ。
道路に面してる所にはあまり行かないようにしていました。
*モーテルや出歩いた先で、主人や友達が万が一、私を見つけたら、居場所を特定されるかもしれないという恐れがあったので外にはあまり出ないようにしてました。
モーテル滞在中はコットがなかったので、いつも添い寝。
まだ寝返りが始まった頃で、息子の動きが少なかったのでよかったです
念のため、息子の周りには枕を置いてベッドから落ちないようにしてました。
主人と物理的な距離を置くことで、怒鳴られるストレスだけからは解放されてました。
それと、モーテル滞在中に、いままで記録していた主人からの暴言や、喧嘩の内容をPDFファイルにできるように少しずつまとめていました。
いつ何を言われて、どう思ったか、とか。(これは携帯のメモに記録してたので、時系列に記録し直しました)
メールでやりとりした喧嘩はスクリーンショットを撮ったり、とか。
こんな感じで家を出てからもしばらくは緊張した状態が続いていました。
続きはまた次回。
これはDVに悩んでる人、パートナーとの関係が何かおかしいなと思ってる人に、何かしらの力になれたらいいなと思い、自分の経験を記事として残してます。
友達や家族には相談しづらい。
自分で情報を集めるしかない。
私が悪いのかな?非があるのかな?
どこに・誰に相談したらいいかわからない。
私もそうでした。
勇気が必要かもしれないけど、少しだけいままでと違う事を試してみるだけでも結果は変わります。
いま私にできる事は、情報の発信かなと思いブログを書いてます。
長文を読んでいただき、ありがとうございます。