セルフねんねの練習を始めてかれこれ1ヵ月?
もっと経ったかな?
現在の状況は…
できてるのかな?
セルフねんねの練習を始める前は、寝る前に抱っこしてたり、添い寝したり、絵本読んだり、歌歌ったりして、寝てからコットにおろしてました。
セルフねんねの練習始めてからは、息子がまだ起きてる状態でコットにおろしてます。
まず、このコットにおろすタイミングが大きな変化かな。
そして、気づいたこと…
眠くなるまで起こしておく事が重要!
あとはコットにおろすタイミング。
最初の頃は、とりあえず寝る前のルーティン(絵本読むとか、一緒にゴロゴロする)をして、7時頃にコットにおろすって感じでやってました。
でも、息子がまだ眠くない時だと当然寝ません。
なので、コット▷泣く▷抱く▷寝かしつけ▷寝そうになる▷コット▷泣く▷抱くを何回か繰り返していました。
途中、手足口病になり熱があってグズグズだったので、4日間位はずっと添い寝で寝てました。(2日は熱ありだったけど、あとの2日は私が添い寝したくて、してました
)
途中で気付いた事が、無理にコットにおろすのではなく、眠くなるまで起きててもらおう!って事です。
息子が目を擦り始めたり、眠くてグズグズし始めた時にコットにおろすようにしてからは、割りとすぐに寝付いてくれるようになりました。
最初の頃は2〜3回、時間にして10〜20分位は泣く▷抱く▷コット▷泣くをやったけど、最近はコットにおろすと1回でそのまま寝てくれる事が多いです。
または、泣いても抱き上げず、体勢を整えるだけで泣き止み、眠ろうとします。
息子が眠くなるのが7時〜7時半。
なので、6時半までにはお風呂とミルクを済ませる様にしてます。
あと、様子をみて眠くなってきた頃には薄暗い所で過ごすようにしてます。
コットにおろす時は左向き。
両側にテディ🧸
おしゃぶり使用。
たまにおしゃぶり拒否の時もあるけど、使ってる日の方が多いです。
息子は新生児の頃から左向きで寝る事が多く、寝た後は動き回ってるけど、寝る時は左向きが落ち着くみたい
夜に起きた時も左向きに体勢を整えると、すぐにまた寝てくれます。
あと、何か触るものがほしいみたいなのでテディ🧸を置いてます。
うつ伏せで寝るのも好きみたいで、よくうつ伏せになってます。
オーストラリアでもsleep bagで売ってるけど、こっちのは足のところが袋になってるから、日本から送ってもらったスリーパーを使ってます。
