仲小路彰「我かく信ず」 | 忘れないようにメモメモ(日本の歴史、近代史)

仲小路彰「我かく信ず」

仲小路彰
昭和20年8月18日
我かく信ず

大東亜戦争はいかにしても回避できぬ歴史の必然であり、諸民族の背後にあって相互を戦わせるなんらかの計画があったこと、そしてそれはアメリカを中心とする金融と軍需産業のメカニズムで、日本はその世界戦略に対するアジアの防衛と、自存自衛のためにやむなく干戈をまじえたまでで、我が国に戦争責任もなければ侵略の意図もなかった。ついで、大東亜戦争の第一次目的、大東亜宣言で述べられた目的は戦局とは関わりなくすでに達成され、日本の成功はいかにしても否定しがたい、なぜなら真の勝敗は武力戦の範囲を超えていて、今次戦争の目的は大東亜の復興、防衛、世界の植民地の解放にあった以上、これはすでに達成され、しかも敵方の大西洋憲章からポツダム会議に至る目的にも、つまるところ大東亜宣言の理念に帰するのであるから、勝敗とは関係なく、日本の創造的行動は成功したと言っていい。
そこで、いまや和平工作が必要となるが、利得や対面にとらわれず思い切って不利な条件をも甘受すべきである。日本軍の満州を含む大陸からの全面撤兵、太平洋諸島の領土放棄、兵力の常駐はこれからの世界ではもはや有利のならない。今日の産業は有力なる武器を生み出せないので、むしろ全面的改廃を進めるべきで、大艦隊や歩兵主力の陸海軍はすでに旧弊で、次の対戦には不適切であり、むしろ不利である。大軍縮はおろか軍備撤廃まで恐るにおよばない。ここからかえって新しい創造が生まれる。そもそも今回の戦争では作戦の指導者に欠陥があった。一見不利な和平条件を突きつけられても、現在の日本の誤れる旧秩序、誤れる旧組織を全面交代させるのに役立つならこれは最良の道として選ぶべきである。
大東亜戦争の終結は世界史的に見る場合、絶対に敗戦にあらざることを徹底化し、むしろ真に勝敗は今後国民の積極的建設の有無によって決せられる。