今も日本に息づく「誠心誠意」と「親孝行」 | 忘れないようにメモメモ(日本の歴史、近代史)

今も日本に息づく「誠心誠意」と「親孝行」

引用ーー

 僕が以前に大学で教えていたとき、ゼミの学生たちが、卒業式の日に「先生、こっちへ来て一緒にお茶を飲んでください」と言った。行ってみると、学生たちの親が来ていた。「先生はゼミのときに『親の顔が見たい』とおっしゃっていましたね。これが私たちの親です」と学生たちは言うのだ。冗談のような話だが、彼らは本当に親の顔を見せてくれた。

 「まったく、日本語を知らん子どもたちだな」と思ったが、そこで僕はこう言った。「私は、君達は親子の話し合いがないと痛感している。いい機会だから、大学を卒業するにあたって、親に挨拶をしなさい」。すると彼らは立派な挨拶をしたのだ。

 普段はおちゃらけばかり言っている学生たちが、「お父さん、お母さんありがとう」と言っている。ある学生は一人息子で、「老後の面倒は断じて私が見ます」と言ったのだ。それを聞いて、親は泣き出した。僕ももらい泣きした。

 こうした意識は日本の底力になっていて、今もまだ消えてはいない。中国からやってきた多くの留学生が、そんな日本人を見て「日本はすごい国だ。孔子や孟子の思想が生きている国だ」と感心しているほどなのだ。

ーー

第27回:今も日本に息づく「誠心誠意」と「親孝行」 http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/p/27/


いい話じゃないですか。

実際、よくある話ですけど、電車で若者が席を譲るところをよく見ます。

しかし家での会話というのはどんなもんなんでしょう。やっぱり減っているんでしょうね。

思うに核家族化ってのがよくないんじゃないでしょうか。というのは、核家族化で個人主義になることはあっても、共同体精神は育ちにくいですな。やっぱりおじいちゃんおばあちゃんがいる家のほうが思いやりの心が育まれやすいと思う。核家族化は苦労も多いけど、その苦労を皆で共有すると、親も子供も、ともに成長できると思うんですけど、どうでしょう?

一家に1セット「北斗の拳」を置くとか。