アメリカの鏡・日本3
ーー
私たちは、日本が二度と海軍を持たないよう指導しているが、欧米列強の援助で海軍を持つまでには、日本にはそういうものはなかった。十七世紀はじめからペリーの「門戸開放」まで、個人でも集団でも五十トン以上の船を建造ないし所有することは法律で禁じられていた。わずかにあった船も軍船ではなく、小規模な海運業者だけが沿岸貿易用につかっていたにすぎない。日本が最初に所有した蒸気機関の軍艦は、一八五四年にオランダから贈られた大砲五門搭載の外輪船である。その直後、イギリスも同じ程度の軍艦を贈っている。
一八六八年、日本はアメリカからストーンウォール号という大型軍艦を買い入れた。この軍艦の到着をもって、欧米列強の進出が引き金となった革命の戦局は、欧米勢力に優位に傾いたのだった。日本の造船所はオランダ、フランスの技術者によって作られた。そして最初の海軍伝習所はオランダ、イギリス、イタリア、アメリカの軍事専門家によって設立され、これら各国から派遣された教師が、日本人に海軍の編成と運営の方法を教えたのだった。
このように一八五四年にはゼロだった日本海軍は、一八九五年の日露戦争のころには、各種艦船四十五隻を要するところまで成長している。もちろん、大型戦艦一隻と二、三隻の小型艦を除いて全艦船は、外国から買い入れたものだ。
私たちは、日本に本土列島以外の海外領土を放棄させた。日本は一八九五年に、欧米先進国から新しく教えられた文明の恩恵を「後れた」地域の住民にも及ぼすという名目で、澎湖諸島台湾を併合したが、それまでは海外領をもったことはない。
私たちは、日本人に国家神道を放棄させた。しかし、国家神道は西洋型国家意識の日本版にすぎない。国家神道は、一八六八年、西洋の「指導」に応えて出てきたものだ。近代以前の日本では、神道は自然と祖先に対する信仰であり、習俗であった。軍事的なもの、国家的なものの対極にあるものだった。日本の外交は徹底して平和主義だった。日本列島は世界の常識から言えば、国家でさえなかった。仮に国家があったとしても、国家宗教といえるものは仏教だったのである。
私たちは「満州事変」、日本の汎アジア政策、共栄圏構想を非難してきた。しかし、日本は彼らの行動を、私たちのテキサスとパナマ運河地域の領有、モンロー主義、汎アメリカ連合と同じ言葉で説明した。私たちは「白人の帝国主義的支配から有色植民地住民を解放する」という日本人の「神聖なる使命」を偽善と決め付けた。しかし。西洋文明と西洋の政治をアジア、太平洋、南太平洋諸島、アフリカの原住民に及ぼすのが「白人の責務」ならば、日本の行動理念はそれに対する論理的かつ当然の応えである、と日本は主張していた。
日本人と政治意識を持つアジア人がよく知っているこうした事実は、私たちの占領を、歴史としては面白く、政策としては恐ろしいものにしている。私たちは、日本人の性格と文明を改革すると宣言した。しかし、私たちが改革しようとしている日本は、私たちが最初の教育と改革で作り出した日本なのだ。
近代日本は西洋文明を映す鏡を掲げて、アジアの国際関係に登場してきた。私たちは日本人の「本性に根ざす伝統的軍国主義」を告発した。しかし、告発はブーメランなのだ。日本の伝統的な発展パターンは、十九世紀半ば、アメリカを含む西洋列強の侵入とダイナミックな欧米文化の外圧的導入によって壊され、二つの異種文明が混合する日本が出現した。伝統的社会は庶民の日常に根強く残っていたが、その社会を支配するのは、西洋から学んだ生産、貿易、政治、外交、戦争の技術を使うまったく新しい社会階級だった。
一八五三年、ペリーが戦艦を引き連れてやってきた。二世紀半の間、平和な殻の中で独自の社会をつくってきた人々は、その異様な船に恐れおののき、国際関係の流れに引きずり込まれていった。ペリーからマッカーサーまで、一世紀足らずの間に、日本は農業、手工業を中心とする交換経済から、産業、貿易中心の資本主義経済に移行した。そして、半独立の藩からなる緩やかな連合体は高度に中央集権化された国家に変わり、孤立主義を守る小さな島は軍国主義的、帝国主義的大国に変貌した。
七隻の軍艦を率いて日本の門戸を開いたペリー提督は、ダイナミックな西洋文明を表していた。その物力と機械力は一八五三年の日本が及ぶところではなかったが、一九四五年も同じである。マッカーサー将軍が「未曾有の陸海空代兵団」を引き連れてきて、今度は日本の門戸を閉ざした。
ーー
日本を黒船でこじあけておいて、都合が悪くなると「日本人は日本から出すな!」だもんなあ。欲望に歯止めのない連中。
原著が出版されたのが昭和二十三年。日本で出たのが昭和二十八年。
なぜ五年も差が出たのか。それは
占領が終わらなければ、日本人は、この本を日本語で読むことができない。
──ダグラス・マッカーサー(ラベル・トンプソン宛、1949年8月6日付書簡)──
「私はいかなる形の検閲や表現の自由の制限も憎んでいるから、自分でこの本を精読したが、本書はプロパガンダであり、公共の安全を脅かすものであって、占領国日本における同著の出版は、絶対に正当化し得ない」
ということです。出せなかったんです。
憎んでおるそうです。検閲。あたまおかしいねマッカーサーは。思いっきり情報統制しといて。「真相はかうだ」みたいなプロパガンダは流してるし。マッカーサーの二枚舌ぶりがムカついてしょうがない。
昭和天皇の、俗にいう「人間宣言」も著者が言うように別に日本人は「神」として崇め奉っていたわけではない。それにこの「昭和二十一年年頭の詔書」で昭和天皇が仰られたかったことは、この前に、最初に五箇条のご誓文を書いているわけです。日本には戦前から民主主義的なものは基からあったと、いいたかったのではないかと思うわけです。
白人の中での「皇帝」や「王」のイメージと、日本人のそれとは違います。しかし、日本の戦後どさくさにまぎれて「改革」をしたのはその白人たちなんですな。日本のことを何も知らずに「アメーリカじゃこうやるんだっわかったかい?ニヤニヤ」っツー感じですよ。いたたまれないよ我が国は。まあそれに協力した日本の共産主義者もたくさんいたと思います。日本人数人にしかあったことのないマッカーサーが日本人のことをわかった気になって、米国に帰ったら「日本は自衛のために戦った」って……。米人は先が見えてるようで見えてない。……またとりとめのない文章になってしまいました。メモですから。えぇ。