伊勢 | 忘れないようにメモメモ(日本の歴史、近代史)

伊勢

引用ーー
 日本が世界に贈った総てのものの源泉、日本のまったく独自な文化の鍵、全世界の讃歎措く能わざる、完全な形式を備えた日本の根源、──外宮、内宮、荒祭宮の諸宮を有する「伊勢」こそこれらの一切である。
 あたかも天の成せるが如きこれらの造営物を描き出すことはとうてい出来ない。それがどのくらい年代を経たものかもわからない。それは形の上

に現れているところでは、決して古くはならないのである──それらは二十一年目ごとに新しく造営され、白絹の立派な装束をまとった工匠たちは

、次の社殿に用いる素晴らしい檜材の仕上げに絶えず励んでいる。この新しい社殿は、「古い」が実際にはまだすこぶる生々しい社殿の傍に組み立

てられるのである。新築にあたっては、その形式には何等の改変も加えられない。このようにして、すでに六十回以上も新築が繰り返され来たった

のだということである。造営者の名前は誰一人汁物もない。その形式は国家への貴重な天の賜物であって、国家はそれが絶えず新鮮な材料によって

頽齢の腐食のために朽つることのないように心を労しているのである。この事実ひとつの中にも、なんという崇高な、まったく独特な考え方が現れ

ていることであろう!
 言葉で述べることも、絵によって印象を伝えるなどということもできない。ただ現場に赴いて、自分の目で見るより他に仕方がない。
 絵で見ると──写真撮影やスケッチの禁ぜられているのはもっともなことである。──これらの建造物は実に簡素に見えるので、それに捧げられ

る尊崇の念が不思議にさえ思われるほどである。それは農家を想起せしむるものがあり、たまたま田圃の真ん中に藁葺きの極めて素朴な作事小屋を

見ると、伊勢のあの古典的建築が本質的には同じものであるかのような印象を受ける。しかし実にこの一事こそが、その古典的な偉大さなのである。あの建造物は日本の国土から、日本の土壌から生い立ったのであっていわば稲田の作事小屋や農家の結晶であり、真の「神殿」、すなわち国土とその大地の精髄の安置所なのである。
 国民はそれを国民の最高の象徴として尊崇する。この点でそれらは真の結晶体である。その構造は完全に澄明で曇りなく、外形がそのまま構造で

あるほどに開放的で簡素である。同様に、薫り高く美しい檜材、屋根に用いられている藁、屋上木部の末端にある金冠そして最後には建造物の土台

となっている整然たる礎石、これらの材料はあくまで純潔を極め、あらゆる点で清楚である。木材は油を施されてすらいない。このように純粋なる

にもかかわらず、材料と構造とが、純粋さの点においては他に比肩するもののないほどの均整をもって組み合わされている。殊に外宮がそうである。一切が究極の清楚である。──それは日本的形態の偉大なる神秘を、この世界に独歩の力を、その中に蔵する貴重なる結晶体にして始めて現し得る高貴さである。
 日本の文化が世界のあらゆる民族に寄与したところのものに対して、多少なりとも心を動かされる人は、親しく伊勢に詣でねばならない。そこに

はこの文化のあらゆる特質がひとつに結晶しており、それゆえに単なる国民的聖地より以上の何ものかが見出されるのである。
 外宮を持った伊勢は──一言にしていえば──そもそも建築術の神殿であるのだ。
ーー
(ニッポン ブルーノ・タウト著 森トシオ訳)


そーなんです。すばらしいところなんです。
うん、行ったことないんです。今年は是非とも行ってみたい。