センター試験対策②「イオン化エネルギー・電気陰性度・電子親和力」に関する問題 | 数学・化学講師 佐藤学による受験生に役立つ濃縮ポイントと…etc

センター試験対策②「イオン化エネルギー・電気陰性度・電子親和力」に関する問題

今日は、センター試験対策② 「イオン化エネルギー・電気陰性度・電子親和力」に関する問題」です。

 

----------------------------------------------

 

イオン化エネルギー

 

・イオン化エネルギー(第一イオン化エネルギー)とは,原子から電子1個を取り去って,1価の陽イオンにするのに必要なエネルギーのことである。


・一般に,イオン化エネルギーが小さい原子ほど陽イオンになりやすい。

 

・典型元素の同一周期では,原子番号が大きくなるほど陽子の数が増し,原子核による最外殻
電子に対する引力が大きくなるため,1族の原子が最も小さく18族の原子が最も大きくなる。

 

・典型元素の同族では,イオン化エネルギーは,原子番号が大きくなるほど原子半径が
大きくなり,原子核による最外殻電子への引力が小さくなるため,小さくなる。
希ガスでも定義されている。

 

・全元素の中でヘリウム(He)が最大である。

 

・同じ元素であれば,中性子数が異なる同位体であっても,イオン化エネルギーは等しい。

 

・遷移元素では,顕著な周期性はない。

 

★出題年
1996年 本、2004年 本、2005年 本、2005年 追、2007年 本、2007年 追、2008年 本、2009年 本、2010年 本、2011年 本、2012年 本、2015年 本

 

 

電気陰性度

 

・電気陰性度とは,原子が共有結合しているとき,結合に関与している電子を引きつける
強さの度合いのことである。


・希ガスをのぞく典型元素の同一周期では,原子番号が小さいほど,電気陰性度も小さい。

 

・希ガスをのぞく典型元素の同族では,原子番号が大きいほど,電気陰性度は小さい。

 

・全元素の中でフッ素(F)が最大である。

 

・大きさの順位:F(4.0)>O(3.5)>N(3.0)=Cl>C(2.5)>H(2.1)

 

・一般に非金属元素の方が,金属元素よりも電気陰性度は大きい。

 

・一般にイオン化エネルギーが大きく,かつ,電子親和力が大きい原子ほど電気陰性度は大きくなる。


・遷移元素では,顕著な周期性はない。
 

 

★出題年
・1996年 本、1999年 本、2002年 本、2005年 本

 

■電子親和力

 

・電子親和力とは,原子が電子1個を受け入れて,1価の陰イオンになるときに放出するエネルギーのことである。

 

・一般に,電子親和力が大きい原子ほど,陰イオンになりやすい。

 

・希ガスをのぞく典型元素の同一周期では,原子番号が大きいほど大きい。

 

・希ガスをのぞく典型元素の同族では,原子番号が大きいほど小さい。(原則)

 

・全元素の中で塩素(Cl)が最大である。(フッ素ではないことに注意!)

 

・遷移元素では,顕著な周期性はない。

 

★出題年

・2007年 本

 

 

---------------------------------------------

 

 

下記は,「センター試験徹底分析チャート」の一部です。

 

 

 

 

----------------------------------------------

 

 

★☆★おすすめする『センター試験徹底分析チャート』のご購入方法は下記の3つです。★☆★

 

① DLマーケット(ダウンロード販売の日本最大級マーケットプレイス) で購入。

 

こちらはpdfデータになります。

※お支払い方法は、「ネットバンキング」「コンビニ決済」「Amazonペイメント」「クレジットカード(PayPal)」「DLコイン」「銀行振込」「電子マネー」「楽天ID決済」などたくさんあります。

 

 ② 当方ホームページ『恋する化学』より購入。

 

③ yahooオークションに出品しているのでそちらから購入。

 

 

 

拙著 『くらべてつなげてまとめる数学 (数学Ⅰ、A、Ⅱ、Bをネットワークでつなぐ)/文英堂』

 

¥1、296 Amazon.co.jp も宜しくお願い致します。

 

 

 

 

無機化学と有機化学の参考書は、下記DLマーケットにて販売しています。

 

【「くらべてつなげてまとめる無機化学」 第一部】

DLmarketで購入

 

 

 

【「くらべてつなげてまとめる無機化学」 第二部】

DLmarketで購入

 

 

 

【「くらべてつなげてまとめる有機化学」 第一部】

DLmarketで購入

 

 

 

【「くらべてつなげてまとめる有機化学」 第二部】

DLmarketで購入

 

 

 

↓ランキングが見れます。↓ぽちっとお願いしますm(_ _ )m

 

にほんブログ村

 

 

にほんブログ村