日本の地理9 | 生活の中で使える記憶のコツ

日本の地理9

ユウマです。

今回は九州地方に属する各県を覚えていきましょう。

九州地方に属する県は、時計回りに、

1.福岡県
2.大分県
3.宮崎県
4.鹿児島県
5.熊本県
6.長崎県
7.佐賀県
ちょっと離れて、
8.沖縄県      です。

九州には、名前に「九」がつくのに、7つの県しかありません。

これには理由があって、旧国名ではきちんと9つの国があったんです。

興味のある方は調べてみてください。

今回は、覚える数が多いので北部と南部に分けて覚えましょう。

北部に属する県を東から、

大分県
福岡県
佐賀県
長崎県

南部に属する県を東から、

宮崎県
熊本県
鹿児島県
ちょっと離れて、沖縄県

にします。

このわけ方は、公式のものではなく、ボクの独断ですので自分の好きなように改良してみてください。

それでは、北部に属する県から覚えていきましょう。


九州は「お灸」にイメージ変換していました。


大分県は、「板」にイメージ変換しましょう。

覚え方は、板の上に同じ大きさくらいの特大のお灸が乗っている場面をイメージしてください。


次に、福岡県をイメージ変換します。

福岡県は、「お多福」に変換しましょう。

覚え方は、お多福のおでこの上にお灸が乗っている場面をイメージしてください。


次に、佐賀県は、「坂」にイメージ変換しましょう。

覚え方は、坂の真ん中にお灸がドシリと置いてある場面をイメージしてください。


次に、長崎県は、「ちゃんぽん」にイメージ変換しましょう。

覚え方は、ちゃんぽんのスープの上にお灸が置いてある場面をイメージしてください。


今回のイメージ変換は、最初の3つについては、名前の響きから連想されるイメージに変換して、最後の1つは、その県から連想される名産品のイメージを利用しました。


残りの各県は、自分でイメージをつなげて覚えてみてくださいね。