今日も図書館概論の授業でした。

先生の板書は基本ゆっくりなんですが、消す時は一気に消すので

ノート取りそびれた人があとで「何て!?」って聞いてきますよ。

わたしは小さい字でビッシリ詰めてるので(どのくらいの量書くか分からないので)

あとで自分しか分からないことが多々。

でも、ちゃんと教えてますよ。

明日は著作権から授業開始ですが、著作権の解釈はややこしいので

図書館経営論の授業に譲った方が良いかも知れない。

※経営論の講師は、わたしがもと勤めてた図書館の館長で

 著作権にメチャクチャ詳しい

 

昼休み直後に、文集の説明がありました。

わたしはA班なんですが、一緒に組むおばさまがきちんと考えてくれる方で

とても頼りにできそうです。

まぁ文集のサンプルは預かってきたので、それからどういう構成か分析します。

目次はありますが、その中からもうちょっと詳しく抜き出したい。

とうか、こういう企画は図書館事務所の人が考えてくれるんだろうか?

わたしは家で勉強したくない人なので、家でも作業しますけど。

とりあえず抜き書きして、事務所の方に聞いてみます。

B班は…知りませんw

あちらの代表の方たちとそこそこ喋りますが、ノリでなんとかしそうだと…

ま、こちらはこちらで動きますよ。