二日目終了です。

明日は5限にテストですが、まぁ早く帰れるでしょう。

課題については、用語解説がメインで答えは教科書にあるので

授業中に仕上げましたw

聞かなくても、教科書のこと読み上げてるだけだから心配ないんですよ。

というか、だいたい分かってることだし。

図書館員は余裕で着いて行くんですが、図書館勤めたことないヒトは大変らしく

「わからんー」「もう覚えきれないー」と叫んでました。

一人暮らしのヒトは、家で勉強する暇もとれないとか。

資格取るために一人暮らししてるのに、なんか本末転倒では…?

わたしは家でまで勉強したくないから、大学で仕上げたんですが。

家で勉強する余裕はありますけど。

でも「わからん」の嵐なので

教科書だけ見るより、実践してからの方が理解できると思うんですけど。

理論の前に実践して、今はなんとか分かってる図書館員です。

習うより慣れろってことですかね。

課題は明日の昼休みに提出です。

 

明日が終われば、明後日からまた違う授業なんですよね。

資源論のなんかなんですが…レファレンスのことやるのかな?

というか、早く図書館概論やらないと着いて行けないヒト続出ですよ…

最初に図書館概論やらないなんて、ちょっと奇妙ですよ。

あれが図書館の基礎だと思うんですけどねぇ。

 

 

わたしは最近6時前には目覚めてまして、6時からアニマックスの

「ゲゲゲの鬼太郎(4期)」を見てるんですが…

妖怪好きとして「違う!!」というのが多いというか。

まぁ子供向けアニメだからね!とは思うんですが、今朝のはちょっと。

「鳴釜」って岡山県の神事があるんですよ。

吉備津神社だったか、吉備津彦神社だったか忘れましたが…

釜の下に鬼の首が埋められてて、その鬼が吉凶を判断するってものです。

よく婚姻の吉凶占うのに使われてたと思いますよ。

で、その神事なんですがね。

釜そのものが妖怪になってた。

…釜そのものの妖怪は、百鬼夜行に出てくる名もない付喪神ですよ!

なんか…なんか!!

本体の鬼どこ行ったー!

昨日は「置いてけぼり」のモチーフなのに、東京湾の主の話になるし。

子供向けだとはわかるんですが…ちょっと考えます…

と言いつつ、明日もきっと見ますよ。