今日から新たな授業でした。

5限が3日…ぎゃあ!

今週は全部5限なので、ちょっとキツイかもです…

まぁ本来2年かけてのんびりとる司書に必要な単位を2ヶ月で取るんですし、

これはしゃーないなぁ。

 

今日から「情報資源組織論」の授業です。

教科書ありまして、それに沿って先生が授業を進めてくださるので分かりやすい!

 

 

この授業は…早い話がNDCについての解説というか。

デジタル化の問題点もあるんですけど…

NDCなどについて、理論的に解説して下さるんですよ。

わたしは面白いと思うんですけどねー。

先生がたまに自分の経験語ってくださって(授業に関すること)

それを聞くのが結構面白いんですよ。

採点方法は課題提出(50点)と、最後のコマでのテスト(50点)です。

課題はもうもらってきたんですが、用語解説をしろってことですね。

全部教科書に出てるので、

その場所見つけて大事そうな場所を書き写せば何とかなるかなー。

テストは、早い話穴埋め問題です。

でもただの穴埋めだと白紙の人が続出しそうだってことで、

回答の選択語群があるから、そこから選択して言葉を完成させるそうで。

持ち込み不可だから、ちょっと困るかも…

まぁ図書館で働いてた人にはどうってことないと思いますけどね!

帰りにおばさまと歩いてたんですが、「全然分からない…」とのことで(苦笑)

うーん、教科書だけで覚えるより、

実際に図書館でラベル見ながら解説する方が頭に入ると想いますが。

 

この授業については、9月に演習があるので楽しみにしてます。

図書カード目録作るはずですが…

あまりカード目録って見なくなってるので、作るの楽しみです!

 

 

帰りに大学近くのスーパーに行ってみたんですが…

ちょっとわたしの需要には合いません。

高いし。

今後ともドラッグストアのお世話になります…