Memo Record の ブログ -4ページ目

MVNO の SIM で Wi-Fiテザリング

docomo のスマホは docomo の sp モード以外では Wi-Fiテザリングができません。

そのため、docomo のスマホに MVNO の SIM を挿しても、Wi-Fiテザリングができないのです。

でも、なんとか MVNO の SIM でも Wi-Fiテザリングがしたい!と、いうことで、Wi-Fi テザリングを行う方法を検討してみました。



docomo のスマホの場合

・アプリケーションを使用する。


FoxFi などのアプリをスマホで使用する。

デメリット : Android のバージョンをアップすると、Wi-Fi テザリングができなくなる。


・設定を書き換える。


root を取得して、設定を書き換える。

デメリット : 失敗の可能性がある。サポートが一切受けられなくなる。バージョンアップができなくなる。



Docomo 以外のスマホの場合

・海外のスマホを使用する。


海外のスマホには SIM フリー

デメリット : 入手が困難である。高価。



SIM のロック解除を行う。


au
SoftBank のスマホで SIM のロック解除を行う。

デメリット : ロック解除にお金がかかる。別な問題が発生する可能性がある。(※1)



その他

・モバイル ルーターを購入する。


スマホではありませんが。

デメリット : 別途本体を購入する必要がある。スマホを持つ場合には、SIM の入れ替えが必要になる。



と、検討をしているときに Nexus 5 が発売されました。


【米国並行輸入品 SIM フリー】Google Nexus 5 2013 (Android 4.../LG
¥価格不明
Amazon.co.jp

Nexus 5 は、キャリアから販売されているわけではないので、SIM フリーです。

価格も通常のスマホより安いです。

もちろん、MVNO の SIM で Wi-Fiテザリングができます。

今後、このような SIM フリーのスマホが増えてほしいですね。



※1 - アンテナピクト問題 や セルスタンバイ問題













格安 SIM データ通信 IIJmioウェルカムパック

格安 SIM でデータ通信


MVNO の SIM をスマホやモバイルルーターに挿せば、格安でデータ通信ができます。


各社からさまざまな SIM が販売されていますが、「公衆無線LANサービス Wi2 300」が無料で使用できることから、IIJmioウェルカムパック for BIC SIM を購入しました。


https://www.iijmio.jp/bicsim/welcomepack.html


SIM は、コジマの店舗で購入しましたが、ビッグカメラやコジマのオンラインショップで購入すれば、ポイントが 10% 付きます。


IIJmioウェルカムパック for BIC SIM

開封した中身 ↓


登録には、ウェルカムパックの他にクレジットカードを用意する必要があります。


Memo Record の ブログ


ISW11SC で勝手に WiMAX 通信される問題

ISW11SC で勝手に WiMAX 通信される問題


WiMAX OFF に設定しても、勝手に ON になって WiMAX 通信を行うことがあります。

既知の問題のようですが、WiMAX を使用すると別途、料金が発生してしまいます。


対策としては、root 化をして、WiMAX の設定ファイルを読み込まないようにする方法があります。


wimax_boot.bin

wimaxfw.bin

wimaxloader.bin


) root 化をすると au SAMSUNG のサポートが受けられなくなります。




ISW11SC USBテザリング 設定

ISW11SC USBテザリング


"USBテザリング" は、PC USB ケーブルで接続を行うだけで通信が可能です。

ただし、ドライバーをインストールしないと、ネットワークの通信速度が遅かったり、ネットワーク関連の UI の動作が遅くなったりします。


そのようなときは、SAMSUNG のサイトからドライバーをダウンロードします。

Windows 7 では、 SAMSUNG のサイトから "Kies" をダウンロードし、インストールをします。

http://www.samsung.com/jp/support/usefulsoftware/KIES/JSP



ISW11SC Wi-Fiテザリング 設定

ISW11SC Wi-Fiテザリング


"Wi-Fi テザリング設定" から


Memo Record の ブログ


ネットワークSSID


セキュリティ


パスワード


を設定するだけです。

au IC カード SIM ロックフリー

au は、SIM ロックフリーではない端末で au IC カードを使用すると、その端末でしか使用できないようにロックされます。


Memo Record の ブログ

au ICカード ver.002



au ICカード ver.002 が使用できる SIM ロックフリー端末 (一部)

Windows Phone IS12T ※テザリング不可

新品 au スマートフォン IS12T シトラス 白ロム au間シムフリー/富士通東芝


GALAXY S II WiMAX ISW11SC

au間SIMフリー au GALAXY S2 WiMAX ISW11SC by SAMSUNG.../サムソン
¥価格不明
Amazon.co.jp



¥価格不明
Amazon.co.jp

リアルタイム 文字数カウント フリーソフト

リアルタイムで入力文字数をカウントしてくれるフリーソフトです。

とても便利です。

リアルタイム文字数カウント表示簡易エディタ
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se457168.html

kindle端末 + Amazonプライム会員 = 1冊/月 無料で読書

Amazonプライム会員 (3,900円) かつ、kindle端末を持っている人は、月1冊無料でダウンロードできるそうです。

ダウンロード方法も簡単で、端末の[オーナーライブラリ] から、対象タイトルをクリックすれば OK。(対象タイトルには"プライム"マークがついています)


http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?docId=3077704816


*ただし、すべての本ではないです。
*無料アプリの「Kindle for Android」「Kindle for iPad/iPhone」からは利用できません。


ipad iphone pdf メール MP640 印刷 キャノン

ipad (iphone) から、pdf ファイル、メールなどを印刷する方法。


Airprint を使用すれば(Airprint に対応したプリンタをもっていれば)、Mac、iphone、ipad から直接印刷することができます。


Airprit 対応でないプリンタ (今回は キャノンMP640 を使用して試しました) からでも、プリンタを共有に設定することで、印刷することができます。


*共有設定をしたPCは常に立ちあげておく必要があります。



以下が設定方法です。



設定方法:
1. プリンタの共有設定


コントロールパネル - デバイスとプリンタ - 使用しているプリンタ上で右クリック、プリンタのプロパティ - 共有タブの 「このプリンタを共有にする」にチェック - OK



Memo Record の ブログ


2. Airprint.zip ダウンロード、インストール、サービスの起動


* Windows AirPrint Installer iOS 5 for x86 x64.zip は、ios6にも対応しているようです。

http://forums.macrumors.com/showthread.php?t=1293865&highlight=airprint+zip



3. ファイアウォールの除外項目の設定

Windows Firewallを設定します。C:\\Program Files\AirPrint\airprint.exeを除外項目に追加します。




Memo Record の ブログ



4. ipad ( iphone) から印刷


Memo Record の ブログ


※ ipad などから 印刷する際に、"ユーザー名"、"パスワード"が聞かれることがあります。

その場合は、共有をした PC にて、新規ユーザーを作成、パスワードの設定をしてください。

新規ユーザの権限は、標準ユーザー権限で大丈夫です。

速度変換ソフト フリー 

■聞々ハヤえもん


WAVE, MP3, WMA, Ogg Vorbis, AIFF 形式のファイルの再生速度と音程を変更することができます。再生速度は、10% ~ 1200% まで。


http://www.forest.impress.co.jp/library/software/hayaemon/


※"LAME.EXEが必要です。Hayaemon.exe と同じディレクトリにLAME.EXEを置いてください。" とメッセージが表示され、MP3 形式のファイルが保存できない場合。LAME.EXE ファイルを、Hayaemon.exe と同じディレクトリに保存する必要があるようです。




Memo Record の ブログ



Lame (MP3への変換に用いられるフリーのアプリ) のダウンロード先
http://www.free-codecs.com/lame_encoder_download.htm