先に言っておきます。
自分は、アニオタでも初音ミクオタでもないと思ってます。
みなさんと一緒です。
ただ、ちょっとガンダムは好きだけど。。。
ただ、今回は初音ミクを中心に、ミクミクダンス(MMD)が中心です。
興味なくても、なんとなく、こんな世界もあるんだなぁー程度に一度触れてみちゃいましょっか。新たな世界が待っているかもしれませんので笑
ところで、初音ミクって札幌発なのってご存知ですか?
「初音ミク」で検索かけて頂くと、crypton社が引っ掛かると思います。
この会社からスタートしたみたいです。
んな話が、元旦の北海道新聞にも載っていたような気がします。
痛車と呼ばれている、アニメ塗装のタクシーが札幌市内を走っているのもそんな影響かもしれないですね。
そして、皆さんも、初音ミクが踊っている動画を見たことあると思います。
あれを、「ミクミクダンス」略して「MMD」というらしいです。
見たことない方もいると思いますので、よかったら。
この動画、昨年4月に東京で行われた、「Winodws Developer Days」の基調講演でも公開された動画です。
WIndows Developer Daysは、Windows 8リリース前に、開発者にWinodwsストアアプリ(当時は、Metro Styleアプリと言っていたかな)に製造方法や留意点を紹介し、より多くのWindowsストアアプリを作ってもらうためのイベントだと思っています。
もうちょっと書いちゃうと、震災の影響で毎年夏に日本で行っているTech・edo Japanが行えなかったけど、Windows 8の面白い技術を日本のエバンジェリストが話すためのイベントが欲しかったというのもあるかもしれませんけどね。
まぁー、開発者向けのイベントでMMDです。
でも、このMMDですね、すんごい面白い技術がいっぱい入っているんです。
例えば、ダンスの動きですね。
これは、Kinect for Windowsを使って、モーションキャプチャーをして動きにリアル感を出しているそうです。クラウディアさんの動きがリアルですよね。
http://www.microsoftstore.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?pid=GME0000142
クラウディアさんについても、MSは結構本気出していて細かなキャラ設定もあるらしいです。
MSのイベントに行くと、リアルクラウディアさんがいるかもしれません。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/claudia00_01.aspx
あと、歌声。
これは、「VOCALOID」という製品を利用して音声の合成を行っているみたいです。
DEMOで、アイドル風味の声にしたり、別の女性の声にしたり、音階つけたりとかしてたと思います。
詳しく知りたい方は、製品サイトを読んでくださいね。
http://www.vocaloid.com/
kinectは、センサーアプリのインタフェースとして、いろんな可能性があると思ってます。
個人的には、kinect使って右手を振り回すと自動的に仮想マシンを100台くらい構築するような実業務で使えないようなアプリを、ひとまず作ってみたいなとかひそかに計画しています。
もしくは、Windows Azureポータルを、モーションで実行するとかも、ノリとしては面白いかな。
実業務では、プレゼン用にアクションでPPTを動かすものくらいはあってもいいかなと思います。
そんな感じで、kinectは開発者魂をくすぐる魅力的なデバイスだと思っています。
そういえば、昨年末のコミケに、マイクロソフトが出展していたのってご存知ですか?
超チャレンジですよね。
多分、ITレイアの人と親和性の高い方々が、コミケに参加されていると思うのですが、この辺にマーケティングかけて次の戦略に活かされると、面白いかなって思います。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1211/20/news107.html
Windows 8の販売本数があまりよくないとか、売れてないとか話題も出ていますが、それは今辞典でアプリが育ってないからです。
みんながもっと面白いアプリを供給始めたときに、iPad、android、Windows 8のどこがシェアを持つかが変わってくるかもしれません。
でも、製作者はその3つのどれでも、動くようなアプリと、プラットフォームを特化するのであれば徹底的にそのメリットを生かしたアプリを心がけるといいかもしれませんね。