広島。
本日は師匠のオプションの講座を受講に来ています。
授業まで少し時間があるので、書きたいなと思っていたことを書いてみようかと。
私、アロマオイルが好きなのですが
教えてもらってとても驚いたことがあります。
ザックリとした記憶なので、正確ではないかもしれないのですがご容赦を。
数年前、身体の調整に整体院に伺った際
アロマオイルの香りから、現在の精神状態を見るワークを受けたことがあります。
15本くらいのアロマオイルを一本ずつ
香りを嗅いで、好きな香り苦手な香りを
順位づけして並べていくというもの。
その順番によって、今の精神状態が分かるというものでした。
オイルには、一本一本に表しているテーマがあり、苦手な香りの持つテーマは
自分自身が拒否しているもの・抵抗があり苦手なものだとのこと。
そして、ラベンダーの香りは「父性」
ジェラニウムの香りは「母性」を現しているとのことでした。
それを聞いた時に「なるほど!確かに!」と思う体験がありまして。
私、昔 ラベンダーの香りが大嫌いだったのです。σ^_^;
13歳の時に、初めてねだって買ってもらったアロマオイルがラベンダーだったのですが臭くて臭くて。。
ラベンダーって「一般的に好まれる香り」とか書いてあったのですが
「どこがやねん!めっちゃ臭いわ!」と腹立たしく思ってたくらい。
しかし、25歳くらいから
けっこう好きになってきて
安らぐ香りに変わってきていたのです。
自分では、慣れたのかな?と思ってたのですが。
でも、ラベンダーの香りの好き嫌いの変遷って、父への受け入れ度合いの変遷と同じだ。。と。
そう、私は 子供の頃
父の事が大嫌いでした。σ^_^;
大人になって、色々なことに気がついて
たまに、だいぶイラっとするけど
まぁ普通に好きで感謝もしているという状態になっています。
ワークを受けている際、そのお話をしていたところ、父親との関係性がうまくいってなかったり、心の距離がある方はラベンダーの香りを苦手に感じる方が多いのだそう。
ジェラニウムは基本的に好きな香りで
その当時もよくつけていました。
でも、日によって、鼻につく香りになるんよね。(^_^;)
プラス衝撃だったのが
その時のワークで、とてもじゃないけど
受け入れがたい クサッ!!と思った香りがありまして、そしたらそのオイルのテーマが「豊かさ(アバンダンス)」
どんだけ、「豊かさ」を拒否ってるねん!って感じでした。(*_*)
ヨードチンキの香りに思えて、気持ち悪く思ってたのですよ、、
しかし、今嗅ぐと 果物を発酵させたような芳醇な甘い香りが隠れていて好きな香りとなっています。
アロマオイル自体は変わっていないはずなのに、不思議です。
またワークの時に少し苦手だった「自分を信じる」というアロマオイルも
今は柑橘系の香りがトップに感じられて好きな香りに。
元々、オイルの性質として存在していた要素のどの側面を多く感知するかによって好き嫌いが変わってくるということかなぁと思いました。
心地良いものをより感知できる
心身の状態に整えていたいもの
好きな香り苦手な香り、一度調べてみると
面白いことに気がつくかもしれないですよー
直近の入門科曼荼羅講座7/8(土)
直近の展示 塗り絵ワークショップ 7/22(土)11:00〜17:00
近鉄奈良駅徒歩1分 さくらバーガー2F
お問い合わせ
harunouta1234@gmail.com