思い返せば、20年前。
感性論哲学という哲学と出会った時に感じたこと。
それは、「感性はメモである」、「感性をメモとして留める」のが私の立場、ということだった。
だったら、原点はそこ。
20年経ってみて、
感性論哲学の基本が大体理解できた上で
そのメモから、改めて出発するということが
とても大事に思えてきました。
その意味では、ツイッターのづふやきも、感性そのもの。
ホントの自分の、心の声だよね。
そういうスタンスでツイッターを再認識して、進めていきたい。
私の新しいコンサルの創造は、やはり、メモから始まることになります。
★ちなまに、本日は12月3日。123の日です。
私には「123の視点」という持論がありまして、
「1つのテーマを決めて、2つで見て、3で考える」というものです。
メモの原点に返り、再スタートするには、とてもいい日です。
【関連ホームページのご紹介】
■経営の問題を解決するにはhttp://edics.p-kit.com/
■1日1メモ運動を始める http://kizuki-memo-note.p-kit.com/page0008.html
■1日1メモ運動のススメhttp://ameblo.jp/memo-undou
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■ページキットのご紹介
http://www.p-kit.com/main/iv.php?uc=kH1u5878009a
■株式会社エディックスのフェイスブックページ
http://www.facebook.com/#!/pages/%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/192037280830356
【関連ブロのご紹介】
●ドラッカー、易経、そして感性論哲http://ameblo.jp/yapparimemo/
●カードで経営。困った、わからない、どうしよう、に応えhttp://ameblo.jp/kantankeiei
●社長のメモ術。1日メモ運動のススhttp://ameblo.jp/memo-undou