7月29日の鮎釣り
連日の夕立で、長良川は朝から笹濁りなれど、釣れないほど濁りではない?為、竿を出してみました。
◼️勝手に渇水対策
毎年、あれやこれやと色々考えては、針を結んでは動きを確認し、絡み具合が気に入らないと解体と再利用を繰り返しています。
まぁ、これも鮎釣りの楽しみ方の一つなので、懲りずに楽しんでいます。
◼️朝一の反応
朝7時、長良川は笹濁り
膝上まで浸かると足元が見え難く、いつもと勝手が違う状況。
無理をしない様に慎重に立ち込み、囮を泳がすと殆ど瞬殺で掛かって来ました。
ささ濁りなれど、発色の良いオトリごろ
◼️午前中にプチ連チャン
先週よりスタートは良い
午前中は
まあまあオトリ頃の鮎が続きます…
◼️午後から反転
ガツンと来たかと思えば
簡単に水面を切ってビリ鮎が飛んできます。
今度はコンッ!という小さなあたりで、大型の予感😍
も束の間、飛んでくるのは格外…
そんなこんなで、数は飽きない程度に掛かるものの、全て小以下。
◼️針の効果か?
渇水様に仕立てた針の効果か、はたまたそこにいる鮎が小さいだけなのか、先週とは鮎の種類が変わったみたいに小型のオンパレードでした。
普通なら掛からない小型の遊び鮎をも掛けてしまっている、という事なら、トーナメンターの数稼ぎに向いているかも知れません。
…そんな都合の良い物は🈚️!
◼️本日の道具
竿:daiwa銀影競技Tテクニカル H90
糸:天フロロ06+コンポヘビー005
仕掛け:付糸05-20㎝+ハリス08-23㎝
針:午前中 W蝶針(秀尖7.0+6.5)
針:午後〜 Wテーパー1.0+セッカ7.0X4本錨
※この針に変えてからやたら小型が多く掛かった
◼️本日の独り言
暑い、だるい
やっとの思いで河原に着き、オトリを水に沈めて竿を伸ばそうと思った矢先の事。
車のロックを忘れた事に気が付き、嫌がる我が身に鞭打ってロックを掛けに車まで往復。
すっかり体力を消耗している自分に対し、渇水対策以前に自分の体力の増強対策の重要さを痛感した釣行でした。
ちゃんちゃん