9月21日
父親を連れ、台風後の郡上を見がてら和良の従姉妹のところに行って来ました。

■台風のつめあと

イメージ 1

ヤナに被害が出ていました。

白鳥のめだか釣り具さんまで見て来ましたが、写真のヤナと八幡のヤナも石積みが水で流され、修復が大変そうでした。

■さて、まさかの釣り人は?
小雨の降る白鳥までの道のり
当然竿を出している人は一人もいませんでした。。

イメージ 3



■鮎は流されてしまったのか?
こんな時期の大増水で、大きな鮎はほとんど流されたのでは?
などと思いつつ
しばし堤防から川を眺めていると、水面に顔を出す魚の姿が確認出来ました。

ここはひとつ
この魚が何であるかを確認せずにはいられません。

時間は午前9時
こんな日に竿を出すのは相当な釣りバカと思われるだろう・・
などと一瞬邪念が邪魔をしましたが・・・

1度目の竿出し
やっぱり、我慢出来ずに試しにツンツンをやってしまいました。

和良に午前中に行く予定でしたので、30分ほどやって見ることにしました。
結果、魚の正体はやはり鮎でした。
良い型の鮎を4匹獲り、予定外のお土産にも成りました。

■諦めの悪い釣りバカは・・・
勿論、帰りにも柳の下のドジョウを狙いに行きました。

そして・・・

イメージ 2

2度目の竿出しで20程
結構釣れたので、途中でコンビニに氷を買いに行き
3度目の竿出しを決行
続けてポンポンと掛かり
そして写真の状況です
粘ればまだまだ行ける状況でした

■本日の調査結果
午前中  9:00~9:30
18~23cm
4匹

昼から  12:00~14:30
13~22cm
48匹

八幡辺りにも
鮎はまだまだいっぱいいます!
そして鮎も痩せていません。
握ると大量の糞を出しました

ちなみに
琵琶湖サイズも沢山いました

垢の飛んで無い所もあちこちあり
このまま水が引けば・・・