■堤防から見る川の様子
先週より、部分的には石の色も明るく感じる様には成って来ている。
しかし、明暗がハッキリしておらず、ポイントの見分けが難しい
地元友人の情報では、昨日まで見えていた鮎は、今日は居ないという状況を繰り返している様子
■川の中の様子
川の中では、昨年の渇水時と同じ状況が診られる。
急瀬(部分的に黒っぽく見える)
早瀬(足元も流芯も同じ石色)
トロ場(全体に白っぽい)
浅瀬(所々磨かれた石がある)
立ち込んで観るも、水中の石にはハミ跡が見られない。
水深のある白っぽい石の上を、絶えず小型の鮎が通過して行くのが確認できる。
川岸或いは浅瀬には小さなハミ跡が多数確認出来る。
この状況をどう読むか?
■鮎の状態
鮎はいたる所におり、朝7:30頃や午後3:30頃には、集中して跳ねている光景があちこちで観られた。(昨年と同じ状況だが、本当に多いと感じる)
解禁日の午後には真黄色で追星も鮮明な鮎が何匹か捕れたが、今日はいない。
■引き釣り&泳がせ
朝一、群れ鮎狙いでまもなく一匹確保、その後暫く沈黙
空いた上流の流れの強い瀬に移動し、程なく3匹続けて掛かる
※引くというよりテンションを掛け無い様に流芯に止めると掛かる
暫くすると対岸に釣り人が2人入川されたので、糸がらみ等のトラブルを避ける為に少し下流に移動。
竿45度でゼロ泳がせ
川底を舐めるように、筋を意識してジリジリと登らせて4匹追加し午前中は8匹
午後、30m程下流に移動し、直ぐに今日一番の型が掛かる。
既に何人もの方が竿を出されている場所ですが、ここでは立竿のゼロ泳がせに集中し、午後3:00頃までに8匹追加、その後甥っ子が登ってきたので、私は下流に移動した。
■本日の釣果
中×3
小×10
ビリ×3(放流)
■本日の仕掛け
竿:競技SP typeS 9.5
糸:メタコンポ005 イエロー
針:SHIFT7.0×3&7.0×4
ハリス:Wテーパー0.8&フロロ1.0
今日は、今まで経験した事の無い針のトラブルが起こりました
鮎が掛かってから針のスッポ抜けが3度も在った。
掛かりの悪い時に痛い現象です。
ワゴンセールの瞬間接着剤とフロロ1.0の組み合わせでこの現象が発生しました。
元々フロロの着きは完全ではない事は判ってはいますが、それにしても今までと巻き方は全く同じなのにフロロはきれいにツルツルの状態でした。
相性の悪い組み合わせが存在する様です。(いつもコブは作りません)
はてさて
長良川の鮎釣りは、これからどんな風に遷り変わるのでしょうか?
答えを探しに(懲りずに)通う事になります。
鮎大量:掛かる鮎少量
先週より、部分的には石の色も明るく感じる様には成って来ている。
しかし、明暗がハッキリしておらず、ポイントの見分けが難しい
地元友人の情報では、昨日まで見えていた鮎は、今日は居ないという状況を繰り返している様子
■川の中の様子
川の中では、昨年の渇水時と同じ状況が診られる。
急瀬(部分的に黒っぽく見える)
早瀬(足元も流芯も同じ石色)
トロ場(全体に白っぽい)
浅瀬(所々磨かれた石がある)
立ち込んで観るも、水中の石にはハミ跡が見られない。
水深のある白っぽい石の上を、絶えず小型の鮎が通過して行くのが確認できる。
川岸或いは浅瀬には小さなハミ跡が多数確認出来る。
この状況をどう読むか?
■鮎の状態
鮎はいたる所におり、朝7:30頃や午後3:30頃には、集中して跳ねている光景があちこちで観られた。(昨年と同じ状況だが、本当に多いと感じる)
解禁日の午後には真黄色で追星も鮮明な鮎が何匹か捕れたが、今日はいない。
■引き釣り&泳がせ
朝一、群れ鮎狙いでまもなく一匹確保、その後暫く沈黙
空いた上流の流れの強い瀬に移動し、程なく3匹続けて掛かる
※引くというよりテンションを掛け無い様に流芯に止めると掛かる
暫くすると対岸に釣り人が2人入川されたので、糸がらみ等のトラブルを避ける為に少し下流に移動。
竿45度でゼロ泳がせ
川底を舐めるように、筋を意識してジリジリと登らせて4匹追加し午前中は8匹
午後、30m程下流に移動し、直ぐに今日一番の型が掛かる。
既に何人もの方が竿を出されている場所ですが、ここでは立竿のゼロ泳がせに集中し、午後3:00頃までに8匹追加、その後甥っ子が登ってきたので、私は下流に移動した。
■本日の釣果
中×3
小×10
ビリ×3(放流)
■本日の仕掛け
竿:競技SP typeS 9.5
糸:メタコンポ005 イエロー
針:SHIFT7.0×3&7.0×4
ハリス:Wテーパー0.8&フロロ1.0
今日は、今まで経験した事の無い針のトラブルが起こりました
鮎が掛かってから針のスッポ抜けが3度も在った。
掛かりの悪い時に痛い現象です。
ワゴンセールの瞬間接着剤とフロロ1.0の組み合わせでこの現象が発生しました。
元々フロロの着きは完全ではない事は判ってはいますが、それにしても今までと巻き方は全く同じなのにフロロはきれいにツルツルの状態でした。
相性の悪い組み合わせが存在する様です。(いつもコブは作りません)
はてさて
長良川の鮎釣りは、これからどんな風に遷り変わるのでしょうか?
答えを探しに(懲りずに)通う事になります。
鮎大量:掛かる鮎少量