いつも使っている、サヨリ釣りの基本形です。
パッケージと中身は別物です。

イメージ 1

仕掛けの構成
1.先ずは上から、赤い飛ばしウキと、ロケットカゴの組合せ。

透明なチューブに通したナイロン4号の糸を、夫々貫通させ、約20cmで上下にサルカンが付いています。

2.リーダーと当たりウキ
リーダーには、今は使わなくなった、鮎釣り用のホンテロン1.5号を50cm位にして使っています。
ホンテロンは直進性が高いのと、糸絡みが非常に少ないので、使い良いです。
この糸に、上から黄色の発砲ウキ7号を通し、次に赤のウキには、リーダーを二回通し、その下にウキ止めが付いています。
赤いウキを動かして、ウキ下の長さを変えます。黄色はフリーのままです。

3.針とハリス
針は、G社の4号を多用しています。
ハリスは、フロロの0.8号に付け替え、50cm程度を基本に、自動ハリス止めに繋いで使っています。

そして、その他の道具です。

イメージ 2

右端のビニールには、サビキ針です。
真ん中のウキは、近場を釣る時用に作ったウキです。
当たると、ウキがひっくり返って、黄色から赤色に反転します。
ウキから出ているリリアンには、遊動ウキ仕掛けにしてあるので、棚の調整がラクラク出来ます。
芦屋浜では、遠投することが多いので、あまり使うことが有りません。

以上が私のサヨリ釣りに使っている仕掛けです
ちなみに一枚目の写真の左側は、フィッシングMさんのオリジナル仕掛けを、何度も補修して使っているものです。