10月27日
芦屋浜へサヨリ釣りに行ってきました。

昨日迄の情報では、混雑していないという事でしたので、朝五時に大阪で待ち合わせとし、家を二時過ぎに出ました。

芦屋浜の近くの釣具屋さんで、オキアミと北海アミサシを購入。
朝六時過ぎ、店内は物凄い人で大盛況でした。

それから、コンビニで自分たちの餌を購入し、現場に向かいます。

そして、芦屋浜のミズノの駐車場に到着です。
既に物凄い台数の車が留まっています。見た瞬間に、二人並んで釣り座を確保するのは、ほぼ困難な状況が予想されました。

そして現場
予想通りの混み具合です。
今まで太刀魚を狙っていた方が、帰られる様子でしたので、その場になんとか二人で入れて貰う事が出来ました。

これが、釣り場です。

イメージ 1

イメージ 2

物凄い混雑です。
右を向いても左を向いても、ほぼ
隙間が無い状況です。

■本日の状況
風も強く無く、海も荒れていません。
天気も最高で、シャツ一枚でも全く寒くありませんでした。

朝一番は、サヨリも寄ってきていない様子でしたので、サビキの遠投仕掛けでアジを狙います。
ポツポツと言った感じて釣れますが、流石に釣れ続くという事は無く、単発でパラパラと言った感じです。
稀に、25センチ以上のサバも食って来ます。釣り友も何匹かのサバを上げていました。
アジは20cmまでを20匹位でした。

時刻は8時半
アジ用の遠投サビキが着水した瞬間、近くの表層でパシャっ、と跳ねたのを見逃しませんでした。
直ぐにサヨリ仕掛けに付け替え、いよいよ本命を狙います。
そして一投目。
着水後、周りに幾つかの波紋が出ています。それから直ぐ、本日一匹目が針に乗りました。
それからは、ボツボツと釣れ、10時頃には30匹を超えていたと思います。

■本日の釣果

イメージ 3

お昼前には、50匹を超えていました。

午後になっても、サヨリは居続け、釣り友は、いよいよ一投必釣モードに成っていました。
午後からの私は、ホドホドモードで、殆ど竿を握っていませんでしたか、流石に、滅多にない、この入れ食い状況を見逃すわけには行きません。
でも、釣れ過ぎても後が困ります。
そこで!
変な事を思いついてしまいました。
それは、何かの時にと、海釣り道具に潜ませていた、鮎釣りの三本錨。
これだけいたら、ひょっとして?
何はともあれ、試し釣りです。

予想は見事に・・・
的中です。
ウロコももろともせず、ズバッと刺さっています。
鮎掛けならぬ、サヨリ掛け
それを横目で見ていた釣り友、
『それは釣りやないわ!』
の一言で、試し釣りも一匹で終了と致しました。
でも、ちょっと工夫すれば、釣れ過ぎ注意の仕掛けに成りそうです。

帰ってから、一匹だけ捌きます。
勿論私の仕事です。
モチモチっとして、味も上品な最高の刺身でした。
それ以外は、ご近所さんへのお土産と致しました。

■本日の教訓

イメージ 4

1.ゴミの持ち帰り
今日は、釣具店の方々が釣り場の清掃をされていました。
私自身、心無い釣り人に成らない様、常に心掛けたいと思います。
2.棚の調整
棚を浅めにしてから針の乗りが格段に良くやりました。
3.合わせのタイミング
サヨリ釣りで数を伸ばすのには、やっぱり合わせのタイミング
このの良し悪しで釣果に大きな差が出てしまいます。



■本日の道具
竿:D社磯遠投、3号ー4.5m
糸:PE2.0
リール:D社2500
仕掛け:自作、市販パーツの組合せ
ハリス:フロロ0.8
針:サヨリ3.5号、ハリス結び直し
付け餌:北海アミサシ、
撒き餌:オキアミとヌカの混ぜ合わせ


さて、今週末の連休は?