9月29日、朝6時半、中央漁協最上流部の様子です。

イメージ 1

既に四名の鮎釣り師が竿を出しています。この時期、ここの橋の上から覗くと多くの鮎の群れが観られるのですが、今日は確認が出来ませんでした。

郡上へ行く途中、国道を外れ、美並の川を観ながら向かいました。

イメージ 2

いい所です。

そのまま右岸堤防を上ります。

イメージ 3

父親の実家の近くでも在り、毎年今頃になると、深みに群れる鮎を眺めに来ます。ここの下流の瀬頭にもソジが入れられています。
今日は二人、網を持ち、落ちて来る鮎を待つ姿が見られました。

イメージ 4

船がいます。
昨晩は、夜網でもやったのでしょうか?

イメージ 5

川原の石、砂利に見えますか?
実はこの写真の中に、二人の釣師が写っています。見つけられたら、この場所の石の大きさと比較して見てください。

拡大 すると

イメージ 8

右上の川の中と中央やや左の川原に釣り人がいます。人の背丈程の大石がゴロゴロと積み重なっている場所です。

この深いトロ場では、鮎が掛かるとピュンっと糸が鳴ります。
ゆったりと楽しむには良い場所の様です。今日も良い釣りに成るといいですね。

そして、
今日は地元の老人会の日ですので、囮屋の親父さんが出かける前に囮を頂きに向かいます。

そして、私たちの専用区です。
今年は他所に浮気もせず、通い詰めていますが、今日は凄い賑わいです。
瀬には入る隙間がありません。

イメージ 6

時間は朝10時
ちょっと遅めの入川です。
囮を放し数分、コンっというアタリの後、竿を立てようとした瞬間に大きな引き込みに合い、開始早々から道糸を切られてしまいました。
いつも父親と二人で三匹の囮しか持って行かないので、ラスト一匹に望みをかけます。
糸を張り替え囮を放します。すると程なくまあまあの型の鮎が掛かって来ました。

イメージ 7

本日一匹目です。

その後、連チャンこそ無いものの、この時期としてはまあまあで、午前中に9匹が引き舟に納まりました。
午後からは、下手の瀬に入ろうと予定をしていたのですが、既に5人の方が立ち込んでおられ、これまた入る隙間がありません。ここは仕方なく、岸際のチャラ瀬で泳がせ釣り。
そしてひたすら泳がせて、4匹を追加。
・・・やっぱり本筋で竿を出したくなるもので、我慢が出来ずに下手に移動。立ち込んでいる人の上に入れてもらい、先ずは一匹、大型が直ぐに来ました。
しかし、その後一向に調子が上がらず、一匹を追加して終了としました。

■本日の釣果
特:1(23.5cm、117g)
大:1
中:4
小:9
合計15匹、今日も小が多いです。

■本日の教訓
1.糸のチェックを怠らない
切れた糸を確認すると、上糸移動用のPEの編み込み部分から切れていました。使い古しのPEを、編み込みジョイント様にリユースしているもので、まさかの糸切れでした。
普段から付け糸や鼻環周りは入念にチェックし、付け糸も変えたばかりでしたが、不用意でした。
古いPEの使い回しは、これを期に見直します。

2.寒さ対策は万全に
腰まで立ち込んでいるのは、午前中が精一杯でした。体の芯まで冷えて来て、鼻水とクシャミが出て来る有様です。既にウエットタイツの限界を超えています。

■本日の道具
竿:銀影競技TYPE-S 9.5m
天糸:TACKLE社ESTER、08×1.5m
道糸:TORAY、PE、05×5m
糸:メタコンボ005~007
摘み:VARIVAS、04×20cm
鼻環:エキスパート6.5改
針:SHIFT 7.0×4、キメラ 7.0×4