9月22日、日曜日朝7時の中元橋上流の様子です。
見る限り3人のツンツン師(針の下に錘を付けてシャクル釣り)がいます。
釣れない事もない様です。
橋から下流を見ると、ソジ(川にロープを張って落ち鮎を留める、網投師の罠の様な物)には網投げ師の姿はなく、鏡の様な川面にも、鮎の跳ねる波紋は在りませんでした。
時期が早いのか?
鮎が薄いのか?
8時頃の吉田川の出合いです。
それでも、続々と鮎釣り師が入川して来ます。
平水より15センチ高位で、水も冷たい中、既に地元の釣り仲間は、流心ど真ん中に竿を出して、バンバン掛けています。
そして、大きな岩の下手の普段なら泳がせの場所で、引き釣りすると、直ぐに型の良いのが掛かって来ました。
続けて3匹程来ましたが、そこでパッタリと止まりましたので、50メートル程下手の、川の真ん中にある岩の上に乗り、右に左にトロ場を釣って、7匹追加。
そこから更に50メートル程下流の平瀬を横切らせると一発で良型が来ます。
直ぐに、糸が、竿が、と心配になる魚である事は解りましたが、竿への感触は、以前何度か釣り上げた鯉とは違って、グリグリとした手応えが在り、とにかく引きが強い。
果たして、全身銀色のこの魚はなんだったんでしょうか?
■本日の道具
竿:銀影競技SP TYPE-S 9.5m
見る限り3人のツンツン師(針の下に錘を付けてシャクル釣り)がいます。
暫く釣れない時間が続いていましたが、今、岩の上の釣り師が鮎を掛けました。
続けて、上手も掛けています。
釣れない事もない様です。
橋から下流を見ると、ソジ(川にロープを張って落ち鮎を留める、網投師の罠の様な物)には網投げ師の姿はなく、鏡の様な川面にも、鮎の跳ねる波紋は在りませんでした。
時期が早いのか?
鮎が薄いのか?
8時頃の吉田川の出合いです。
それでも、続々と鮎釣り師が入川して来ます。
長良川は、二回目の解禁日を迎えている様です。
そして、こんな場所を川見
珍しい事に誰も居ません。
そして、こんな場所に入川
そして、こんな場所を川見
珍しい事に誰も居ません。
そして、こんな場所に入川
平水より15センチ高位で、水も冷たい中、既に地元の釣り仲間は、流心ど真ん中に竿を出して、バンバン掛けています。
流石、時期と場所を良く知っています。
そして、大きな岩の下手の普段なら泳がせの場所で、引き釣りすると、直ぐに型の良いのが掛かって来ました。
続けて3匹程来ましたが、そこでパッタリと止まりましたので、50メートル程下手の、川の真ん中にある岩の上に乗り、右に左にトロ場を釣って、7匹追加。
そこから更に50メートル程下流の平瀬を横切らせると一発で良型が来ます。
時刻は3時半、瞬間的な地合い突入で、バタバタと4匹続きましたが、そこで終了。
■本日の釣果
大:2
中:4
小:7
ビリ:1
合計14匹(ビリは、放流)
■本日の教訓
1.大物は御目に掛かれない
岩の上に立ち、快調に釣果を伸ばしていた矢先、ガッツーンと大きなアタリ。
■本日の釣果
大:2
中:4
小:7
ビリ:1
合計14匹(ビリは、放流)
■本日の教訓
1.大物は御目に掛かれない
岩の上に立ち、快調に釣果を伸ばしていた矢先、ガッツーンと大きなアタリ。
直ぐに、糸が、竿が、と心配になる魚である事は解りましたが、竿への感触は、以前何度か釣り上げた鯉とは違って、グリグリとした手応えが在り、とにかく引きが強い。
数十秒強烈な引を味わった後、竿がフワッと軽く成り、同時にその魚は水面から全身を出す大ジャンプ。
着水と同時に糸は敢え無くプッツンひらひらと成りました。
果たして、全身銀色のこの魚はなんだったんでしょうか?
■本日の道具
竿:銀影競技SP TYPE-S 9.5m
天糸:TACKLE社ESTER、08×1.5m
道糸:TORAY、PE、05×5m
糸:メタコンボ005、3m
摘み:VARIVAS、04×20cm
鼻環:エキスパート6.5改
針:SHIFT 7.0×3、キメラ 7.0×4、菅付きチラシ 8.5+8.0
道糸:TORAY、PE、05×5m
糸:メタコンボ005、3m
摘み:VARIVAS、04×20cm
鼻環:エキスパート6.5改
針:SHIFT 7.0×3、キメラ 7.0×4、菅付きチラシ 8.5+8.0